Menu
いつまでも若々しく健康でありたい、わたしたちの永遠のテーマである、「健康・美容」にまつわる情報をご紹介しています。
アルコール飲料やお菓子、インスタント食品に至るまで、今や“糖質オフ”をうたった商品は店頭に数多く並び、ダイエットの主流になっています。そんななか、同じ穀類でも、白米や麺類より糖質が少ないと人気なのがオートミールです。痩せる食材といわれる、その理由に迫ります。
健康・美容
コロナウイルスの感染拡大により自粛生活が日常となった今、心身ともに不調を訴える人が増えています。この“おこもり不調”、実は体の異常ではなく、自粛生活によって変化した食生活に原因があるかもしれません。内科医の工藤孝文先生に、不調のメカニズムと対処法について話を聞きました。
私たちの生活を一変させ、今なお世界中で猛威をふるっている新型コロナウイルス。感染した人の多くは、陰性と診断された後、以前と変わらない日常を送っています。しかしその一方で、後遺症に苦しんでいる人々がいることをご存知ですか? 気になる“コロナ後遺症”とはどのようなものなのか、専門家に話を聞きました。
今回ご紹介するヒップエスカレーターは、ショルダーブリッジともいい、床に肩甲骨を付けたまま、太ももやお尻に筋肉を使って骨盤を持ち上げ、キープする動きになります。お尻の筋肉を使うことでヒップアップに繋がると同時に、美脚・肩こり改善にも効果があるとされています。
今回ご紹介するニープレッシャーは、90度に曲げたひざと手で互いに押し合う動きです。
パソコンやスマホの普及に伴う猫背や、肩・背中の緊張が、実は腰回りのコリの原因につながっています。ここでは、腰回りのコリをほぐして疲れや痛みをやわらげるヨガをご紹介しています。
パソコンやスマホの普及に伴う猫背や、肩・背中の緊張が、実は腰回りのコリの原因につながっています。ここから数回にわたって、腰回りのコリをほぐして疲れや痛みをやわらげるヨガをご紹介していきます。
「ツリーのポーズ」は、バランスのポーズの代表です。最初はフラフラするかもしれませんが、力んで無理にバランスを取ろうとしないこと!
「ダウンドッグのポーズ」は、上半身と下半身をしっかり伸ばすことで、肩こりや腰痛を軽減するほか、リンパの流れを良くし足のむくみを解消する効果があります。
前回、「キャット&カウのポーズ」をご紹介しましたが、今回はその応用編です。対角線上にある腕と足を上げ、腹筋や背筋を使いながら手足を動かすことで、体幹を鍛えることができます。
ヨガの最後に必ず行う「シャヴァーサナ」は、別名「無空のポーズ」ともいわれ、心身の緊張をほぐす最もリラックス効果の高いポーズです。
「太陽礼拝」はいくつかのポーズを連続して行うもので、全身をまんべんなく動かすことにより、こり固まった筋肉を効果的にほぐし、女性らしい引き締まったボディラインをつくります。
「太陽礼拝」はいくつかのポーズを連続して行うもので、全身をまんべんなく動かすことにより、凝り固まった筋肉を効果的にほぐし、女性らしい引き締まったボディラインをつくります。
今回、ご紹介する「ウォーリアⅡ」は、「戦士のポーズ」とも呼ばれ、筋力アップに効果的なポーズの一つ。全身を大きく動かすことで基礎代謝を高め、深い呼吸で脂肪の燃焼を促してくれます。
くびれたウエストラインをつくるのに効果的なポーズをレッスン! 毎日継続して行うことが、ポイントです。便秘の解消にも効きますよ。
閂(かんぬき)のポーズは、ウエストシェイプに効果的なポーズのひとつです。ただし、無理は禁物。カラダを横に傾けたり、起こしたりするときに、体の反動や勢いを使うと腰に負担がかかることがあるので気をつけて。
今回ご紹介するニーステアリングという動きは、股関節をかき回すような動きです。凝り固まった股関節周りの筋肉をゆっくりとほぐして、可動域を広げましょう。
今回ご紹介するフィールグッドアームサークルズという動きは、腕を大きく回すことで肩甲骨が動き、胸の前が開きます。
今回ご紹介するパペットアームスという動きは、背中から腕を伸ばすような動きになります。肩甲骨が引きはがれていくので、肩こり改善にとても効果的です。
私たち日本ハウズイングと、 管理マンションにお住まいの皆さまをつなぐコミュニティマガジンです。
暮らしに役⽴つちょっとお得な情報を毎⽉2回お届けします。メルマガ登録はこちらから!