Menu
50代~60代の方の中には、「老後資金を準備するには、もう遅いかもしれない……」と不安に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
暮らし
台風による水害をはじめ、自然災害のニュースを見聞きすることが多い昨今。南海トラフ地震や首都直下地震への注意も必要とされるなど、災害大国ともいわれる日本では、いざというときのためのお金の備えが大切です。
「特別なものを買っているわけではないのに、なんだかお金が貯まらない……」と感じることはありませんか? それは「ラテマネー」が原因かもしれません。普段気が付きにくい小さな出費の「ラテマネー」を知って、支出を上手に減らし、お金を増やす方法をお伝えします。
まとまったお金が手元にあるけれど、今すぐ使う予定はない……。そんなとき、みなさんはどうしていますか? 超低金利の普通預金に入れたままでは、もったいないもの。100万円を例に挙げて、具体的にどう運用したらよいのか、考え方のステップをご紹介します。
みなさんは、どのような保険に加入していますか? 生命保険文化センターの「生命保険に関する全国実態調査」(二人以上の世帯調査/2021年度)によると、1世帯あたりの年間払込保険料(個人年金保険料を含む)は、平均37.1万円だそうです。つまり、1カ月あたり約3万円、10年間なら371万円、20年間なら742万円と意外と大きな支出に。なかには保険をかけすぎて、保険料が家計の大きな負担となっているご家庭もあるのではないでしょうか。 また、せっかく保険をかけていても、上手に活用できなければ無駄な出費となってしまいます。そこで今回は、保険の総点検と上手な活用法についてお伝えします。
お金に関する悩みは、家庭によってさまざま。「家計が赤字」「貯金ができない」「子どもの教育費や老後資金が心配」など、実際に寄せられたご相談に、ファイナンシャルプランナーの西山美紀さんがアドバイス。収入、支出、貯蓄額や家族構成を参考にしながら、お金のプロが相談者様の家計の見直し策を提案します。
NISAは、個人の資産運用をサポートするための制度で、一定の投資額以内で得られた利益を非課税で受け取れるので、効率的に資産を増やせることがメリットです。 一般的に、投資で得た利益には約20%の税金がかかります。例えば、10万円の利益が出たら2万円ほどの税金がかかり、実際に受け取れるのは8万円ほど。しかし、NISAで投資を行った場合は税金がかからず、利益を満額受け取ることができるのです。
QRコード決済などの“スマホ決済”を使う人が増えています。でも、まだなんとなく不安で使っていない人や、実際に使ってみたものの「うまく使えていないのでは?」と感じる人もいるでしょう。 そこで今回は、スマホ決済を初めて使うときのポイント、そしてお得な使い方や注意点について解説します。
超低金利が続き、日本円の預貯金だけではなかなかお金が増えない時代です。投資の話を耳にする機会が増え、チャレンジしてみようと思う方も多いでしょう。そういうときこそ 要注意! 投資に興味が出てくるタイミングは、実は詐欺にあう危険性も高いのです。せっかくお金を増やそうとしたのに、逆効果になってしまってはもったいないですよね。今回は、被害にあわないために、押さえておきたいポイントを3つお伝えします。
2022年10月から、社会保険(健康保険・厚生年金保険)の加入対象者が拡大されます。「社会保険料を支払うことになったら、手取りが減って損では?」と思う方もいるかもしれませんが、実はお得な面もあります。今回は、社会保険の加入対象者拡大に伴い、どんなメリット・デメリットがあるかをお伝えします。
買い物に行くと、「この野菜、こんなに高かったっけ?」「調味料、どれも高い!」と驚くことが増えていませんか? 食品は、2022年7月、8月あわせて約3,000品目が値上げされ、家計への打撃があまりに大きいことから、連日メディアでも話題になっています。では、続く値上がりへの対策として、家庭ではどんなことができるのでしょうか。今回は、そのアイディアについてお伝えします。
「コロナ禍で実店舗に行きづらいから」と、ネットショッピングを活用する機会が増えた方も多いのではないでしょうか。気づけば、その買い物方法が当たり前になっていませんか? 徐々に感覚が薄れ、気軽にポチッとお買い物をして、後日クレジットカードの請求額に驚くことも? ネットショッピングで注意すべき点、無駄な出費を抑えて上手にお買い物をするコツをお伝えします。
そろそろ確定申告シーズンです。2021年分の「医療費控除」を考えている方もいるでしょう。申告をスムーズに行うために押さえておくべきこととは? また、昨今のコロナ禍において、マスクや消毒液、PCR検査などの費用は医療費控除の対象になるのか? 今回は、それらのポイントについてお伝えします。
今はお買い物でさまざまなポイントが貯まります。貯まったポイントをお買い物に使って楽しんでいる方も多いでしょう。実はそのポイントが“投資”に使えるケースもあることをご存じでしょうか。“投資”と聞くと、ちょっと遠い存在だと思ってしまいますが、持っているポイントを使えるなら「試してみようかな」という方も多いかもしれません。今回は、初心者さんでも気軽に始めやすい“ポイント投資”についてお伝えします。
暮らしの中のちょっとしたコツが、実は貯蓄につながります。コラムニストでもあるお金の専門家がそのコツを伝授します。
この1年で生活が大きく変わり、“おうち時間”が増えていませんか? そんなときにこそスマホの契約プランを見直すと、料金が安くなる可能性大! 今回はスマホの見直しについてお話しします。
私たち日本ハウズイングと、 管理マンションにお住まいの皆さまをつなぐコミュニティマガジンです。
暮らしに役⽴つちょっとお得な情報を毎⽉2回お届けします。メルマガ登録はこちらから!