先日、近所に出かけた際、コンビニで買い物をする用事があったのですが、お財布を忘れていたことに気付きました。しまった!と焦りましたが、今話題のスマホ決済(QRコード決済)を思い出し、スマホ一つで買い物ができ、ホッとしました。最近話題のキャッシュレス、みなさん使っていますか?クレジットカードやSuica、PASMOなどの電子マネーを使っていても、PayPayや楽天ペイ、LINEPayどに代表されるスマホ決済(QR コード決済)は、まだという方も多いかもしれません。スマホにアプリを入れ、チャージしたり、クレジットカードを登録したりして、スマホの画面を見せて支払います。
メリットは、私のように財布がなくてもスマホ一つで決済ができる点や、0.5〜2%程度のポイントがつく点。 期間限定で20%ものポイント還元がつく場合も。利用履歴が見られるのも便利です。
一方でスマホ決済にはデメリットもあります。ポイント還元目当てに使いすぎてしまったり、レジでスマホの画面を開くのが少々面倒だったり。それでも、現金支払いで小銭を数え、お釣りをもらって財布に入れるより手間がかかりません。注意点は、スマホの充電が切れないように気を付けつつ、スマホ画面のロック(パスコードや指紋認証など)をしておき、不正利用されないようにすることです。
今年6月末※までは、政府のキャッシュレス還元事業も受けられます。スマホ決済はもちろん、クレジットカードや電子マネーで支払いをすれば、中小店舗で5%、コンビニなどのフランチャイズ店で2%が還元されます。赤いポスターや旗が目印なので、それらを見かけたらキャッシュレスで支払うとお得ですよ。
日本はキャッシュレス後進国と言われていますが、現在政府が後押しを進めているため、今後利用機会は増えるでしょう。キャッシュレスを利用すると、実は家計簿をつけやすくなるのもメリット。スマホに家計簿アプリを入れ、クレジットカードや電子マネーなどと紐づけると、買い物をするたびに自動で記入し、分類してくれます。紙の家計簿がなかなか続かない人にもおすすめですよ。気になる方は一度試してみてくださいね。
2020年5月18日現在。
“貯まる”ポイント
- いろいろなキャッシュレスを試してみよう。
- ポイント還元目当ての、 無駄な出費には気を付けよう。
- 家計簿アプリと紐づけて、 家計管理を始めてみよう。
注意点をおさえて、お得なキャッシュレスにトライしてみましょう。
イラスト/山口絵美
Adviser

西山 美紀ファイナンシャルプランナー・コラムニスト
単に貯蓄額を増やすのではなく、日々にうるおいをもたらせてくれるようなお金の使い方・貯め方について発信中。小田急電鉄主催のオンラインコミュニティ『ママカレ』西山美紀ゼミ「初心者でも安心! 幸せが増えるお金の貯め方・使い方・子育てTIPS」担当。著書に『お金が貯まる「体質」のつくり方』(すばる舎)のほか、『はじめての積立投資・つみたてNISA・iDeCoもよくわかる! お金の増やし方』(主婦の友社)が発売中。
HOUSING NEWSハウズイングニュースとは
私たち日本ハウズイングと、 管理マンションにお住まいの皆さまをつなぐコミュニティマガジンです。