(イラスト/山口絵美)
QRコード決済などの“スマホ決済”を使う人が増えています。でも、まだなんとなく不安で使っていない人や、実際に使ってみたものの「うまく使えていないのでは?」と感じる人もいるでしょう。
そこで今回は、スマホ決済を初めて使うときのポイント、そしてお得な使い方や注意点について解説します。
スマホ決済が「なんとなく怖い理由」とは?
PayPayや楽天ペイなど、スマホにアプリを入れ、QRコードをお店の人に見せる、またはQRコードを読み込んで決済をする“スマホ決済”。ここ数年で使う人が格段に増えていますが、なかには「なんとなく怖い」と感じて、なかなか始められない方もいるでしょう。
不安の理由はさまざまだと思いますが、もし「お店のレジで支払うときに、うまくいかないかも……」という不安なら、事前の準備でほぼ解決できます。
基本的には事前にお金をチャージして使うのですが、レジで支払う前に、残高が足りているかを確認しておくとよいでしょう。
複数のアプリを使う場合は、レジでアプリをすぐに起動できるように、スマホのホーム画面に「買い物フォルダ」を作り、その中にアプリを入れておくのもおすすめです。
また、スマホを落としたときに誰かに使われてしまうことに不安を抱く方もいると思います。スマホを開く際のパスコードを設定するなど、ロックを必ずかけておくようにしましょう。
いつも以上にお得に買えるキャンペーンが続々登場
国がキャッシュレス決済を後押ししていることもあり、近頃は自治体や企業などで、スマホ決済のさまざまなキャンペーンが行われています。
例えばPayPayでは、全国のさまざまな自治体で、対象店舗における、期間限定のポイントバックキャンペーンを実施しています。
過去の例では、2023年の2月に、埼玉県熊谷市で最大25%、東京都国分寺市で最大30%、千葉県四街道市で最大25%、愛知県東海市で最大20%、兵庫県赤穂市で最大20%など、いずれも対象店舗での買い物でPayPayポイントが戻ってくるキャンペーンを行っていました(上限あり)。
ほかにも、PayPayでは企業やお店による期間限定キャンペーンを行っています。
楽天ペイでは、2023年4月3日まで、楽天ペイアプリ内の楽天ポイントカードのバーコード提示による買い物で、最大2%還元などもありました。

また、スマホ決済のアプリ内では、割引クーポンやポイントアップクーポンがよく発行されています。PayPay、楽天ペイ、auPAYなどはよく実施されているので、アプリ内にクーポンがないか、こまめにチェックするとよいでしょう。
さらに、TwitterなどのSNSをフォローしたり、公式サイトを見たりすると、お得なキャンペーンに出合えるかもしれません。
全額キャッシュバックキャンペーンも
スマホ決済で特徴的なのが、ときどき、対象店舗での買い物の全額(もしくは一部)キャッシュバックキャンペーンが行われることです。
PayPayでは“超PayPayジャンボ”として、2023年2月15日~4月16日まで、対象店舗で最大100%還元キャンペーンが行われていました(1等が支払金額の100%、2等が支払金額の5%、3等が支払金額の0.5%)。
楽天ペイでは“楽天ペイチャンス”として、2023年3月に、対象店舗で最大全額分の楽天ポイントが戻ってくるキャンペーンが行われていました(1等が支払金額の100%、2等が支払金額の50%、3等が支払金額の1%)。
抽選会のような画面が出てきて、楽しみながら利用できます。
便利ゆえ、使いすぎには気をつけて
お得なキャンペーンやクーポンなどがあり、使える機会が増えているスマホ決済ですが、「お得だから」といって必要以上に買い物をしすぎてしまっては本末転倒です。
あくまでも“おまけ”として考えて、「もし、キャンペーンやクーポンがなかったとしても、買うだろうか?」と考えてみることで、無駄な買い物を抑えられます。
また、気軽に少額決済がしやすいため、回数を重ねて使いすぎてしまう点にも要注意です。チャージするタイプの場合は、例えば「コンビニ用で月3,000円」など、用途と1カ月あたりの上限額を決めるとよいでしょう。

今後、スマホ決済はますます普及していくと思われます。使いすぎには十分注意しながら、お得で便利な点を上手に活用していきたいですね。
まとめ
“貯まる”ポイント
- スマホ決済のお得なキャンペーンはSNSや公式サイトをチェック
- スマホ決済アプリ内で、お得なクーポンが見つかることも
- ただし余計な支出には注意して、本当に必要な買い物かの吟味を
QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
画像提供/PIXTA
プロフィール

西山 美紀ファイナンシャルプランナー・コラムニスト
単に貯蓄額を増やすのではなく、日々にうるおいをもたらせてくれるようなお金の使い方・貯め方について発信中。小田急電鉄主催のオンラインコミュニティ『ママカレ』西山美紀ゼミ「初心者でも安心! 幸せが増えるお金の貯め方・使い方・子育てTIPS」担当。著書に『お金が貯まる「体質」のつくり方』(すばる舎)のほか、『はじめての積立投資・つみたてNISA・iDeCoもよくわかる! お金の増やし方』(主婦の友社)が発売中。
HOUSING NEWSハウズイングニュースとは
私たち日本ハウズイングと、 管理マンションにお住まいの皆さまをつなぐコミュニティマガジンです。