(イラスト/山口絵美)
超低金利が続き、日本円の預貯金だけではなかなかお金が増えない時代です。投資の話を耳にする機会が増え、チャレンジしてみようと思う方も多いでしょう。そういうときこそ 要注意! 投資に興味が出てくるタイミングは、実は詐欺にあう危険性も高いのです。せっかくお金を増やそうとしたのに、逆効果になってしまってはもったいないですよね。今回は、被害にあわないために、押さえておきたいポイントを3つお伝えします。
「安全」と「高い金利」は両立できないと心得る
投資などで資金を大きく増やすには、“リスク”を取る必要があります。一方で、元本保証の商品の場合、リスクは小さくなりますが、資金が大きく増えることは期待できません。 元本保証の商品の代表格として、預貯金があげられます。日本円の預貯金の場合、銀行が万一破綻したときにはペイオフといって、原則は一つの金融機関あたり、一人1,000万円とその利息が保護されるという安心感があります。ただし、過去20年を見ても銀行預金金利は1%未満が続いており、現在もご存じの通り超低金利…。
このように、元本保証の金融商品を求めると、金利はどうしても低くなるのが通例です。にもかかわらず、「元本保証で、しかも10%という高金利!」などと耳元でささやかれるような金融商品がある場合、十中八九、怪しいと思って間違いないでしょう。
信じ込んで大きな支出をしてしまい、その後、相手と連絡がつかなくなった、という詐欺もあります。一度うまくいっても、魅力的に見える金融商品を次々と紹介されて、大きな被害にあう恐れもあります。よくわからない金融商品を見つけたら、「一見お得そうだけど、この金融商品を売る相手のメリットは何?」と落ち着いて考えてみると、怪しいことに気づけると思います。
“うまい話”には耳を貸さない
情報が伝わるスピードが速い今の時代、そもそも、そんなに“うまい話”があれば、SNSなどであっという間に知れわたり、売り切れるはずです。また、話を持ってきた人自身が利用し尽くすはずでしょう。“うまい話”は、身内やごく親しい人以外、向こうからはやってこないものだと頭に入れておきましょう。
さらに、「儲けられるのは今だけ」「今日中に決断を」などとせかされ、住所や電話番号を教えてしまえば、個人情報の漏洩は免れず、その後、詐欺に何度もあう危険度も上がります。本当に信頼できる相手か、よく見極めることが肝心です。
怪しいと思ったら、すぐに相談を
「この投資、怪しいな」と思ったら、一人で判断するのは危険です。投資初心者の方には、その投資が良いものか、悪いものかという見分けがつきにくいからです。
身近に投資に詳しい人がいない場合は、消費者ホットラインの「188」に電話をするのがおすすめです。アナウンスに従って自宅の郵便番号を入力すると、地域の消費生活センターや消費生活相談窓口につながります。「188」の番号の覚え方は「嫌や(イヤヤ)!」です。相談は無料ですが、ナビダイヤルの通話料がかかります。
★どうしよう?困ったときは、消費者ホットライン188番にご相談を!(政府広報オンライン)
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201807/1.html#section001
もちろん、身近に投資に詳しい人がいれば、より安心です。「一人で判断できず恥ずかしい」「勝手に投資を始めたと怒られそう」と思う人もいるかもしれませんが、失敗をして大きな損失を出す方が大変なことです。傷が深くならないうちに相談を。また、ネット上で、その怪しい会社や投資名を調べてみるのも一つの手です。
まとめ
投資で失敗しないコツは、いきなり大きく儲けようとせず、少しずつ着実に増やしていくことです。投資初心者の方は、よく調べたり、詳しい人に聞いたりしたうえで、信頼できる相手かを確かめて、慎重に進めていきましょう。
“貯まる”ポイント
- 「元本保証で高金利」と言われても鵜呑みにしない
- 投資先や商品の内容を、じっくり見極めてから動く
- 大きく儲けようとせず、少しずつ着実に増やす
画像提供/PIXTA
プロフィール
西山 美紀ファイナンシャルプランナー・コラムニスト
単に貯蓄額を増やすのではなく、日々にうるおいをもたらせてくれるようなお金の使い方・貯め方について発信中。小田急電鉄主催のオンラインコミュニティ『ママカレ』西山美紀ゼミ「初心者でも安心! 幸せが増えるお金の貯め方・使い方・子育てTIPS」担当。著書に『お金が貯まる「体質」のつくり方』(すばる舎)のほか、『はじめての積立投資・つみたてNISA・iDeCoもよくわかる! お金の増やし方』(主婦の友社)が発売中。
キーワードKeywords
- 特集
- マナー
- ヨガ
- 掃除
- レシピ
- ワイン
- 西山美紀さん
- マンション設備
- おそうじ術
- 知っ得
- 健康美ボディ
- お金が貯まる生活術
- 水谷妙子さん
- 災害への備え
- マンション基礎知識
- 色の魔法
- 整理収納
- ピラティス
- マジック
- 節約
- ファッション
- 食ごよみ
- プレゼント
- リフォーム
- マンション管理
- 赤ワイン
- 感染対策
- 腰
- お腹
- キッチン
- 安全対策
- 白ワイン
- 火災
- おばあちゃんの知恵袋
- ストレッチ
- カビ
- 肩こり
- 冷え性
- 背中
- 立ち居振る舞い
- DIY
- シャンパン
- 停電
- 地震
- 防災グッズ
- 洗濯
- 筋トレ
- ランニング
- お風呂
- フローリング
- ダニ
- ペアリング
- 広田千尋さん
- 台風・集中豪雨
- 股関節
- お尻
- 基礎知識
- トラブル
- 肩甲骨
- ウォーキング
- 贈り物
- 家電
- 家具
- 無印良品
- 住まいのリペア術
- リペア
- 買い物術
- 換気
- 健康
- 秋
- 旅行
- ワインの産地
- ワインの作法
- 防災
- 教育
- 整理整頓
- ガス設備
- メイク
- 和食
- 脚
- 快眠
- リラックス
- 話し方
- 浴衣
- 年賀状
- 傘
- お見舞い
- カーテン
- 窓
- 重曹
- 風水
- 結婚式
- 修繕積立金
- 長期修繕計画
- 管理組合
- 結露
- 睡眠
- 時短テク
- 除湿
- 玄関
- 梅雨
- 夏
- ボジョレ・ヌーヴォー
- スパークリングワイン
- ワインの保存
- 目の疲れ
- 首こり
- 骨盤
- 便秘
- 花粉症
- 猫背
- 二の腕
- 代謝
- むくみ
- 下半身
- 胃腸回復
- ウォームアップ
- 体側
- 体幹
- 水中
- 暑さ対策
- 日焼け対策
- ふろしき
- 年末年始
- カフェ
- トイレ
- 洗面所
- 天井
- 壁
- キャッシュレス決済
- 管理費
- 権利関係
- 建物管理
- マンション管理会社
- 管理会社
- 寒さ対策
- 医療
- 新型コロナウイルス
- 肌荒れ対策
- ネットショッピング
- 控除
- 感染症
- ダイエット
- 冬
- 寝室
- 疲労回復
- 自律神経
- 入浴
- 帰省
- 出張
- お出かけ準備
- 床
- 終活
カテゴリーCategory
関連記事RELATED
HOUSING NEWSハウズイングニュースとは
私たち日本ハウズイングと、 管理マンションにお住まいの皆さまをつなぐコミュニティマガジンです。