Menu
暮らしがちょっと豊かになる、そんなヒントを一緒に見つけませんか。マンション生活の魅力を再発見できるかも!?
プロのマジシャンとして活躍する「Toshi」さんが教える、マジック初心者でもできる本格マジック講座。皆さんもマジックをはじめてみませんか? It’s show time!!
暮らし
2022年10月から、社会保険(健康保険・厚生年金保険)の加入対象者が拡大されます。「社会保険料を支払うことになったら、手取りが減って損では?」と思う方もいるかもしれませんが、実はお得な面もあります。今回は、社会保険の加入対象者拡大に伴い、どんなメリット・デメリットがあるかをお伝えします。
買い物に行くと、「この野菜、こんなに高かったっけ?」「調味料、どれも高い!」と驚くことが増えていませんか? 食品は、2022年7月、8月あわせて約3,000品目が値上げされ、家計への打撃があまりに大きいことから、連日メディアでも話題になっています。では、続く値上がりへの対策として、家庭ではどんなことができるのでしょうか。今回は、そのアイディアについてお伝えします。
入居時にはきれいだったマイホームも住んでいるうちに思わぬキズやシミ、日焼けによる変色など、様々なところに“気になる”箇所が発生してきてはいませんか。 「補修=リフォーム」と考えがちですが、リフォームは費用が高いからと敬遠される方も多いことでしょう。実は、住まいの“気になる”箇所をリフォームではなく、“リペア”という方法で直すことができるのをご存じでしょうか。
旅には荷物のパッキングがつきものですが、準備をしながらワクワクする一方で、「荷物が入りきらない」「帰りにお土産を入れるスペースがないかも」と、気を揉むことも多いのではないでしょうか。 そこで今回は、『旅行が200%楽しくなる!スーツケース収納術』(辰巳出版)の著者である三田村蕗子さんに、パッキングのコツについて教えてもらいました。 旅行や帰省だけでなく、出張にも役立つパッキング術、ぜひ参考にしてください。
「コロナ禍で実店舗に行きづらいから」と、ネットショッピングを活用する機会が増えた方も多いのではないでしょうか。気づけば、その買い物方法が当たり前になっていませんか? 徐々に感覚が薄れ、気軽にポチッとお買い物をして、後日クレジットカードの請求額に驚くことも? ネットショッピングで注意すべき点、無駄な出費を抑えて上手にお買い物をするコツをお伝えします。
豊富な品揃えとその安さが注目を集めている業務用スーパー。飲食店などに向けた食材を取り揃えた、卸業のような役割を持つスーパーですが、近頃は一般の人も利用できることが広く知られ、また珍しい食材も多いことから人気が高まっています。 業務用スーパーは、上手に利用すると食費や光熱費の節約にもつながります。さらに、コロナ禍の今、なかなか海外旅行に行くこともかないませんが、業務用スーパーの食材を使えば、家にいながらにして海外の味を楽しむこともできるのです。 とはいえ、大容量の商品が多いため、使い切れないのでは…と不安に思う方もいるでしょう。そこで今回は、業務用スーパーの上手な活用方法をご紹介します。
そろそろ確定申告シーズンです。2021年分の「医療費控除」を考えている方もいるでしょう。申告をスムーズに行うために押さえておくべきこととは? また、昨今のコロナ禍において、マスクや消毒液、PCR検査などの費用は医療費控除の対象になるのか? 今回は、それらのポイントについてお伝えします。
ここ数年で、利用する人がどんどん増えている「ふるさと納税」。令和2年の控除適用者数(ふるさと納税を行って、税金の控除を受けた人数)は、前年から100万人以上増え、552万人となったそうです。(令和3年度実施 総務省「ふるさと納税に関する現況調査結果」より) 「節税のために今年こそトライしてみたい」という方も、「始めてみたけれど、実はよくわからない」という方も、ここでポイントについてしっかり確認しておきましょう。
今はお買い物でさまざまなポイントが貯まります。貯まったポイントをお買い物に使って楽しんでいる方も多いでしょう。実はそのポイントが“投資”に使えるケースもあることをご存じでしょうか。“投資”と聞くと、ちょっと遠い存在だと思ってしまいますが、持っているポイントを使えるなら「試してみようかな」という方も多いかもしれません。今回は、初心者さんでも気軽に始めやすい“ポイント投資”についてお伝えします。
物を借りるサービスにおいて、これまでは毎回お金を支払うレンタルが主流でしたが、近年では一定期間、一定金額で利用できるサービス“サブスクリプション=定額制”も定着しつつあり、大型の家具までもサブスクリプション(以下、サブスク)できるようになりました。 例えば、コロナ禍で在宅ワークが増え、新たに仕事用のデスクが欲しいとき、先の見通しがつかない中で、いつ不用になるか分からない家具を購入するのはためらわれますが、サブスクなら一定の期間で返却できるので、気軽に新しい家具を導入することができます。 2021年1月から、新たに月額定額サービスを開始した無印良品の担当者にお話を伺いました。
気になるお部屋のカビ・ダニポイントを確認!見落としがちな場所も、この機会にしっかり対策しておきましょう。
カビ・ダニを含んだホコリ(ハウスダスト)を一掃して、ほっと一安心……と思ったら、すぐに冬がやってきます。乾燥しているから大丈夫と思いがちな冬も、実はカビの温床になる危険があちこちに。例えば、毎年悩まされている方が多いあの“結露”は、カビの原因にもなります。カビを増やさないよう、しっかり対策しましょう。
暮らしの中のちょっとしたコツが、実は貯蓄につながります。コラムニストでもあるお金の専門家がそのコツを伝授します。
私たち日本ハウズイングと、 管理マンションにお住まいの皆さまをつなぐコミュニティマガジンです。
暮らしに役⽴つちょっとお得な情報を毎⽉2回お届けします。メルマガ登録はこちらから!