1年間お世話になった感謝を伝えたり、「今年もよろしくお願いします」とあいさつしたり。年末年始は心を込めたお礼やごあいさつの機会が増える時期。日本に古くから残るそうした風習を大切にして、心遣いや感謝する心の温度も一緒に届くように、ちょっとしたコツをお話しします。
形式以上に「気持ちを伝える」ことこそがマナーの基本です。相手が喜ぶごあいさつのマナーを心掛けて、年末年始を気持ち良く過ごしましょう。今回は、お歳暮、年賀状のマナーをメインに、実用性の高いケースについてご紹介します。
年末編
贈る相手の笑顔を思い浮かべて!
- お歳暮
お歳暮はこの1年、お世話になった方への感謝の気持ちを表す贈り物。お中元を贈った方にお歳暮を贈らないのは失礼にあたるので注意を。どちらか一つにするならお歳暮を贈りましょう。
贈る時期 | 12月1日~20日頃
年末で慌ただしくなる前が一般的 |
|
---|---|---|
品物の選び方 | 商品券や毎年同じものでもOK。 贈る側も贈られた側も楽しみになるようなものを。 |
|
贈る相手と金額の目安 | 仲人・上司 | 5,000円前後 |
親戚・知人 | 3,000~4,000円 | |
特別にお世話になった方 | 5,000~1万円程度 | |
あいさつの意味で贈る場合 | 1,000~2,000円程度 |
喪中の場合は?
贈り先が喪中の場合、贈る側が喪中の場合、共にお歳暮を贈ることは問題ありません。ただし、四十九日が過ぎてからにしましょう。もし、12月20日を過ぎてしまう場合は、松の内(1月1日~7日・関西では15日)が明けてから「寒中見舞い」として贈ります。その際、紅白の水引はかけずに無地の奉書紙または無地の短冊に「寒中見舞い」と書きます。
混同しがちなので注意!
- 死亡通知と喪中欠礼はがき
死亡通知は、葬儀にお呼びできなかった故人の関係者に、死亡をお知らせするあいさつ状。喪中欠礼はがきとは別物なので注意。死亡通知はあまり遅くならないうちに、喪中欠礼はがきは11月中旬~遅くとも12月初旬までに届くようにしましょう。
年始編
新年に気持ちを届けよう!
- 年賀状
年賀状は年の初めを祝い、「あなたに良いことがありますように」と相手を思いやる美しい習慣です。ご無沙汰している相手ともお互いの近況報告をする良いきっかけになるのではないでしょうか。
- POINT01
- もっとも礼儀正しく、気持ちが伝わるのは1月1日に届くこと。せめて三が日までに、どんなに遅くとも1月7日までに届くように。
- POINT02
- すべて印刷に頼らず、一言でも手書きで気持ちを添えると喜ばれ、記憶に残る年賀状になります。心を込めてメッセージを。
知っておきたい重複表現
元旦には新年1月1日の初日の出という意味があるので、「1月1日 元旦」は重複表現。「新年 明けまして~」も同様で、「新年おめでとうございます」「明けましておめでとうございます」が正解です。
年賀状を出していない人から届いたら?
「相手がくれたから返す」のは失礼にあたります。1月7日までに届くなら普通に年賀状を、それ以降は寒中見舞いとして返送しましょう。寒中見舞いには「年末年始を留守にしており、新年のごあいさつが遅れて申し訳ございません」「年末より雑事に追われ~」など、出しそびれたことを詫びる一文を付け加えると良いでしょう。
Adviser
井垣 利英(いがきとしえ) (株)シェリロゼ代表取締役 、 人材教育家、 マナー美人塾塾長
名古屋生まれ、東京在住。中央大学法学部在学中からフリーアナウンサー としてテレビ出演。
2002年(株)シェリロゼを起業。20年間で2万人を指導。自社の【会話美人講座】【マナー美人塾】でマナー、プラス思考、話し方などを指導。また全国の企業で、社員研修や講演会を年間100本ほど行う。
やる気とマナーを上げる日本で唯一の専門家。
著書は『ふんわりと上昇気流に乗る生き方』(サンマーク出版)、13万部を突破した『しぐさのマナーとコツ』(学研)など19冊。
シェリロゼ
https://www.c-roses.co.jp/
YouTube
https://www.youtube.com/user/104toshia
合わせて読みたい記事
キーワードKeywords
- 特集
- マナー
- ヨガ
- 掃除
- レシピ
- ワイン
- 西山美紀さん
- マンション設備
- おそうじ術
- 知っ得
- 健康美ボディ
- お金が貯まる生活術
- 水谷妙子さん
- 災害への備え
- マンション基礎知識
- 色の魔法
- 整理収納
- ピラティス
- マジック
- 節約
- ファッション
- 食ごよみ
- プレゼント
- リフォーム
- マンション管理
- 赤ワイン
- 感染対策
- 腰
- お腹
- キッチン
- 安全対策
- 白ワイン
- 火災
- おばあちゃんの知恵袋
- ストレッチ
- カビ
- 肩こり
- 冷え性
- 背中
- 立ち居振る舞い
- DIY
- シャンパン
- 停電
- 地震
- 防災グッズ
- 洗濯
- 筋トレ
- ランニング
- お風呂
- フローリング
- ダニ
- ペアリング
- 広田千尋さん
- 台風・集中豪雨
- 股関節
- お尻
- 基礎知識
- トラブル
- 肩甲骨
- ウォーキング
- 贈り物
- 家電
- 家具
- 無印良品
- 住まいのリペア術
- リペア
- 買い物術
- 換気
- 健康
- 秋
- 旅行
- ワインの産地
- ワインの作法
- 防災
- 教育
- 整理整頓
- ガス設備
- メイク
- 和食
- 脚
- 快眠
- リラックス
- 話し方
- 浴衣
- 年賀状
- 傘
- お見舞い
- カーテン
- 窓
- 重曹
- 風水
- 結婚式
- 修繕積立金
- 長期修繕計画
- 管理組合
- 結露
- 睡眠
- 時短テク
- 除湿
- 玄関
- 梅雨
- 夏
- ボジョレ・ヌーヴォー
- スパークリングワイン
- ワインの保存
- 目の疲れ
- 首こり
- 骨盤
- 便秘
- 花粉症
- 猫背
- 二の腕
- 代謝
- むくみ
- 下半身
- 胃腸回復
- ウォームアップ
- 体側
- 体幹
- 水中
- 暑さ対策
- 日焼け対策
- ふろしき
- 年末年始
- カフェ
- トイレ
- 洗面所
- 天井
- 壁
- キャッシュレス決済
- 管理費
- 権利関係
- 建物管理
- マンション管理会社
- 管理会社
- 寒さ対策
- 医療
- 新型コロナウイルス
- 肌荒れ対策
- ネットショッピング
- 控除
- 感染症
- ダイエット
- 冬
- 寝室
- 疲労回復
- 自律神経
- 入浴
- 帰省
- 出張
- お出かけ準備
- 床
- 終活
カテゴリーCategory
関連記事RELATED
HOUSING NEWSハウズイングニュースとは
私たち日本ハウズイングと、 管理マンションにお住まいの皆さまをつなぐコミュニティマガジンです。