Menu
暮らしがちょっと豊かになる、そんなヒントを一緒に見つけませんか。マンション生活の魅力を再発見できるかも!?
1年間お世話になった感謝を伝えたり、「今年もよろしくお願いします」とあいさつしたり。年末年始は心を込めたお礼やごあいさつの機会が増える時期。日本に古くから残るそうした風習を大切にして、心遣いや感謝する心の温度も一緒に届くように、ちょっとしたコツをお話しします。
暮らし
雨の日が続くと、気持ちも落ち込んでしまいがち。傘を持たなければならず、外出が億劫だと思うこともあるでしょう。しかし、そんな雨の日こそ、人を思いやる心とマナーが大切です。
見た目も美しく紅茶を飲むことができたら、いつものティータイムが、もっと優雅で素敵な気分になります。ティータイムの習慣はもともと英国の社交の場で、主に女性が参加して会話を楽しむものとして始まりました。現代の日本でも、女性が数人でお茶をしながら談笑する様子をよく見かけます。
雨の日が続くと気持ちも落ち込んでしまいがちですが、そんな日こそ、人を思いやる心とマナーが大切です。 雨の日に欠かせない傘の扱い方について井垣先生に教えていただきました。
身近な人や知り合いが病気やケガで入院したという知らせを受けるととても心配ですね。できれば直接会って励ましたいと思うものですが、お見舞いに行くときにも知っておきたいマナーがあります。
迷いがちな浴衣のマナーと着くずれした時の応急対処法についてQ&A形式でご紹介します。
結婚式の招待状の返信方法にもマナーがあります。 出席や欠席、予定がわからない場合、それぞれの対応やハガキの書き方をわかりやすくご紹介します。
花火大会など浴衣を着る機会が増える季節になりました。せっかく着るなら美しく、粋に振る舞いたいですよね。「和装の時は背筋をピンと伸ばし、ゆっくりと丁寧な動作を心掛けてください」と井垣先生。
お見舞いに行くときには、相手に喜んでもらうことを第一に考えたいですね。 井垣先生におすすめのお見舞いの品を教えていただきました。
お祝いや感謝の気持ちを品物に託して相手に伝えるのが「贈り物」。だからこそ、相手のことを考えて選びたいものです。もらった相手が負担になるほど高価な物や、縁起の悪い物、不吉を感じさせる物は避けましょう。 贈答品の包装紙を結ぶ水引には、大きく分けて2種類があります。出産祝いなど何度繰り返しても良いお祝い事やお中元・お歳暮には「蝶結び」、結婚祝いなど繰り返したくないことには「結び切り」を使います。
おもてなしにもぴったり! 調理時間:15分程度 材料費∕人:388円程度 カロリー∕人:395kcal
カビ&ダニ対策というと、ジメジメムシムシした梅雨や夏の時期が思い浮かぶもの。しかし、夏に繁殖を防ぎきれなかったカビの胞子やダニの死骸は、なんと秋に乾燥して家中に飛散します。それらを吸うことがアレルギーの原因となることも多いのです。大掃除には少し早いですが、気候のよい秋は掃除に最適。カビ・ダニを含んだハウスダストを一掃しましょう!
今年も残すところあと1カ月。「今年こそお部屋をスッキリ片づけたい!」。そんなあなたにおすすめしたい“片づけテクニック”をご紹介します。
長年にわたって捨てられずにいたものや、あることさえ忘れていた不用品はありませんか? 本当に必要なものだけを残し、住み慣れたマンションでの暮らしをより心地よいものにしましょう。
新しい環境や新たな生活に慣れず、人間関係の悩みも多くなる時期。社交運やコミュニケーション運など、人間関係にまつわる運がアップする開運術をご紹介します。
日頃忘れがちな、天井や壁のおそうじ! 手の届かない高い所でもラクにできるエコそうじをご紹介!!
窓ガラスや網戸は、まめにお手入れをしているつもりでも、雨やホコリですぐに汚れてしまいがち。 今回は新聞紙を使った簡単にできるエコそうじをご紹介します!
冷蔵庫や電子レンジ、トースター、ポットなど、キッチンまわりにはいろんな物があります。 日々大活躍してくれている器具なので、時には念入りにお手入れしてあげましょう! 冷蔵庫や電気調理器具のエコなおそうじ術をご紹介します。
私たち日本ハウズイングと、 管理マンションにお住まいの皆さまをつなぐコミュニティマガジンです。
暮らしに役⽴つちょっとお得な情報を毎⽉2回お届けします。メルマガ登録はこちらから!