Menu
暮らしがちょっと豊かになる、そんなヒントを一緒に見つけませんか。マンション生活の魅力を再発見できるかも!?
「フリマアプリ」や「ネットフリマ」という単語を耳にしたことがある方も増えてきているでしょう。従来のフリマ(=フリーマーケット)というと、公園で広げたシートの上に、自分が売りたい物を並べて売るというイメージですが、それが今や家にいながらにして、スマートフォン一つでできる時代になりました。 売ることもできれば、買うこともできる、個人売買のアプリなので、開業届けを出す必要もなく、今からすぐにでも始めることができます。
暮らし
この1年で生活が大きく変わり、“おうち時間”が増えていませんか? そんなときにこそスマホの契約プランを見直すと、料金が安くなる可能性大! 今回はスマホの見直しについてお話しします。
いよいよ夏も本番。そこで気になるのが電気代です。暑さを我慢することなく、電気代を下げる方法があることをご存じでしょうか。それは電力会社の見直しです。大変そうに聞こえるかもしれませんが、実はWEB上で思った以上にスムーズにできるんですよ。今回は、その方法をお伝えします。
浴衣に合わせる和風のバッグや巾着がない!だからといって、夏の間に数回しか着ない浴衣のためにバッグを買うのももったいない気がしますよね。そんな時におすすめなのが「ふろしきバッグ」です。針と糸は一切不要。ふろしき1枚を折って結んで完成です。では、その作り方をご紹介しましょう。
「優雅でステキな人」とまわりに好印象を与えるエレガントな立ち居振る舞いについて、井垣先生がレクチャー。日常のよくある7つのシーンをピックアップしています。
日本人の美しい習慣である年賀状。 最近は、宛名も文面もすべてパソコンで出力する人が増えていますが、すべて印刷では少々味気ないもの。せめて手書きのひと言を添えると、あなたの思いやりの気持ちが伝わりやすくなります。相手の顔を思い浮かべて、日頃の感謝の気持ちを自分の言葉で添えましょう。 年賀状を書く際に気を付けたいポイントや文例などをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
人と話す時は、何よりも笑顔が大切です。自分は笑顔のつもりでも、相手からはそう見えないことも少なくありません。好印象な笑顔づくりには、トレーニングが必要です。
初対面の人と会う時は誰でも緊張してしまうもの。でも、相手のことをよく知ろうという気持ちをもって接すれば、それが相手にも伝わりきっと誰とでも打ち解けられるはずです。今回は初対面でも打ち解けられる話し方のコツをご紹介します。
1年間お世話になった感謝を伝えたり、「今年もよろしくお願いします」とあいさつしたり。年末年始は心を込めたお礼やごあいさつの機会が増える時期。日本に古くから残るそうした風習を大切にして、心遣いや感謝する心の温度も一緒に届くように、ちょっとしたコツをお話しします。
雨の日が続くと、気持ちも落ち込んでしまいがち。傘を持たなければならず、外出が億劫だと思うこともあるでしょう。しかし、そんな雨の日こそ、人を思いやる心とマナーが大切です。
見た目も美しく紅茶を飲むことができたら、いつものティータイムが、もっと優雅で素敵な気分になります。ティータイムの習慣はもともと英国の社交の場で、主に女性が参加して会話を楽しむものとして始まりました。現代の日本でも、女性が数人でお茶をしながら談笑する様子をよく見かけます。
雨の日が続くと気持ちも落ち込んでしまいがちですが、そんな日こそ、人を思いやる心とマナーが大切です。 雨の日に欠かせない傘の扱い方について井垣先生に教えていただきました。
身近な人や知り合いが病気やケガで入院したという知らせを受けるととても心配ですね。できれば直接会って励ましたいと思うものですが、お見舞いに行くときにも知っておきたいマナーがあります。
迷いがちな浴衣のマナーと着くずれした時の応急対処法についてQ&A形式でご紹介します。
結婚式の招待状の返信方法にもマナーがあります。 出席や欠席、予定がわからない場合、それぞれの対応やハガキの書き方をわかりやすくご紹介します。
花火大会など浴衣を着る機会が増える季節になりました。せっかく着るなら美しく、粋に振る舞いたいですよね。「和装の時は背筋をピンと伸ばし、ゆっくりと丁寧な動作を心掛けてください」と井垣先生。
お見舞いに行くときには、相手に喜んでもらうことを第一に考えたいですね。 井垣先生におすすめのお見舞いの品を教えていただきました。
お祝いや感謝の気持ちを品物に託して相手に伝えるのが「贈り物」。だからこそ、相手のことを考えて選びたいものです。もらった相手が負担になるほど高価な物や、縁起の悪い物、不吉を感じさせる物は避けましょう。 贈答品の包装紙を結ぶ水引には、大きく分けて2種類があります。出産祝いなど何度繰り返しても良いお祝い事やお中元・お歳暮には「蝶結び」、結婚祝いなど繰り返したくないことには「結び切り」を使います。
おもてなしにもぴったり! 調理時間:15分程度 材料費∕人:388円程度 カロリー∕人:395kcal
カビ&ダニ対策というと、ジメジメムシムシした梅雨や夏の時期が思い浮かぶもの。しかし、夏に繁殖を防ぎきれなかったカビの胞子やダニの死骸は、なんと秋に乾燥して家中に飛散します。それらを吸うことがアレルギーの原因となることも多いのです。大掃除には少し早いですが、気候のよい秋は掃除に最適。カビ・ダニを含んだハウスダストを一掃しましょう!
私たち日本ハウズイングと、 管理マンションにお住まいの皆さまをつなぐコミュニティマガジンです。
暮らしに役⽴つちょっとお得な情報を毎⽉2回お届けします。メルマガ登録はこちらから!