Menu
暮らしがちょっと豊かになる、そんなヒントを一緒に見つけませんか。マンション生活の魅力を再発見できるかも!?
お金に関する悩みは、家庭によってさまざま。「家計が赤字」「貯金ができない」「子どもの教育費や老後資金が心配」など、実際に寄せられたご相談に、ファイナンシャルプランナーの西山美紀さんがアドバイス。収入、支出、貯蓄額や家族構成を参考にしながら、お金のプロが相談者様の家計の見直し策を提案します。
暮らし
プロのマジシャンとして活躍する「Toshi」さんが教える、マジック初心者でもできる本格マジック講座。皆さんもマジックをはじめてみませんか? It’s show time!!
整理収納アドバイザー水谷妙子さんが考える、「家族が笑顔になる暮らしの整え方」についてお届けしています。第3回目のテーマは、子どもの習い事について。「やる、やらないは希望を尊重。教室選びは通いやすさを優先」です。夫と小学生2人、保育園児1人の5人で暮らす水谷さんに、習い事事情について教えてもらいました。
NISAは、個人の資産運用をサポートするための制度で、一定の投資額以内で得られた利益を非課税で受け取れるので、効率的に資産を増やせることがメリットです。 一般的に、投資で得た利益には約20%の税金がかかります。例えば、10万円の利益が出たら2万円ほどの税金がかかり、実際に受け取れるのは8万円ほど。しかし、NISAで投資を行った場合は税金がかからず、利益を満額受け取ることができるのです。
<移動編><旅館宿泊編>と2回にわたってご紹介している「旅先のマナー」。今回の<旅館宿泊編>は、旅館に宿泊するときに知っておきたい、温泉での粋な立ち居振る舞いや、お世話になった人への感謝の気持ちの伝え方のコツなど、大切していただきたい8つのポイントをご紹介します。これから旅行に行かれる方は、ぜひお出かけ前にチェックしてくださいね。
旅番組を目にしたり、親しい人から旅先の便りが届いたりすると、自分も旅に出たくなりますね。今回のマナー講座は<移動編><旅館宿泊編>と2回にわたって、ワクワクしながら計画した旅を心ゆくまで楽しめるように、知っておきたい大切なマナーをお伝えします。まずは<移動編>です。新幹線や飛行機の旅を快適に過ごすために心掛けたい、8つのポイントをご紹介します。
整理収納アドバイザー水谷妙子さんが考える、「家族が笑顔になる暮らしの整え方」についてお届けしています。第2回目のテーマは、「ストックはまとめ買いしない。身軽でいることで“選択の自由”が生まれる」です。夫と小学生2人、保育園児1人の5人で暮らす水谷さんに、日用品ストックの補充と収納について教えてもらいました。
2023年5月現在、コロナ禍での産油量調整やロシアのウクライナ侵攻など、さまざまな要因により、今までにはないほどに日本国内での電気料金が高騰しています。 2023年1~9月使用分は、政府の電気代の負担軽減策「電気・ガス価格激変緩和対策事業」で一部の電力会社利用者には補助として割引料金が適用されていますが、秋には終了予定です。電力会社によっては政府に値上げの申請をしているところもあるので、いずれにしても私たちは、家庭での電気代を節約する習慣を身につけておいた方がよいでしょう。
「マナーを身につければ洗練されたステキな大人に見られる」というのは、多くの人が何となく思い描くマナーのイメージでしょう。でも、そもそもマナーとは、いったい何なのでしょうか? 雑誌・メディアなどで取り上げられる記事をみると、立ち居振る舞い、カタチや決まりごとのように感じられますが、「マナーにはもっと奥深い意味や、生き方につながるメッセージがあるのです」とマナー美人塾塾長の井垣利英(いがきとしえ)先生は話されます。そこで今回、マナーの心や大事な考え方の基本となる「5つの約束」について教えていただきました。
QRコード決済などの“スマホ決済”を使う人が増えています。でも、まだなんとなく不安で使っていない人や、実際に使ってみたものの「うまく使えていないのでは?」と感じる人もいるでしょう。 そこで今回は、スマホ決済を初めて使うときのポイント、そしてお得な使い方や注意点について解説します。
整理収納アドバイザー水谷妙子さんが考える、「家族が笑顔になる暮らしの整え方」についてお届けします。第1回のテーマは、<家事シェア>です。「家事分担がうまくいくコツは、話し合い。夫婦共通のゴールを決めることが大切」という水谷家の家事分担について教えてもらいました。
冬も終わりを迎え、厚手のコートやニットなど、出番が終わった冬物の衣類を片づける時季になりました。そんなときにふと、衣類のクリーニングはシーズン終わりに出すべきなのか、それとも翌シーズンの着る前に出すべきなのか、迷うことはありませんか? 「シーズン終わりに出すと、保管中にシワになりそう。でも、翌シーズンまで汚れたまま保管しておくのも…」――。 クリーニングに出すタイミングは、一体いつが正しいのでしょうか。衣類の保管やクリーニングについて詳しい、“洗濯ハカセ”こと神崎健輔さんに教えてもらいました。
超低金利が続き、日本円の預貯金だけではなかなかお金が増えない時代です。投資の話を耳にする機会が増え、チャレンジしてみようと思う方も多いでしょう。そういうときこそ 要注意! 投資に興味が出てくるタイミングは、実は詐欺にあう危険性も高いのです。せっかくお金を増やそうとしたのに、逆効果になってしまってはもったいないですよね。今回は、被害にあわないために、押さえておきたいポイントを3つお伝えします。
年の瀬が迫り、お得なセールが始まる季節です。多くの人がボーナスの支給やクリスマスで購買意欲が高まるこの時期、家電量販店では歳末セールや初売りに向けて販売員が準備に追われています。では実際、家電は年末年始のうちどのタイミングで、どんなものが安くなるのでしょう? 家電量販店の元販売員で、IT家電ライターのたろっささんが、年末年始に家電をお得に買う方法を伝授します。
私たち日本ハウズイングと、 管理マンションにお住まいの皆さまをつなぐコミュニティマガジンです。
暮らしに役⽴つちょっとお得な情報を毎⽉2回お届けします。メルマガ登録はこちらから!