Menu
暮らしがちょっと豊かになる、そんなヒントを一緒に見つけませんか。マンション生活の魅力を再発見できるかも!?
柑橘類の皮の活用法はまだまだあります。実は、柑橘類の皮に含まれるリモネン、ペクチン、クエン酸といった成分は、キッチンの掃除に大活躍するのです! そこで、皮を捨てる前に気軽にササッとできるキッチン掃除の方法をご紹介します。
暮らし
春は、花粉症の方にとってつらい季節。花粉を少しでも部屋に持ち込まないように、外出から戻ったら、家に入る前に衣服にブラシをかけるなどして、できるだけ花粉を落とします。それでも、部屋に持ち込まれてしまう花粉のおそうじ方法をご紹介します。
料理や健康、時短や節約のヒントまで、代々伝えられてきた昔ながらの知恵。今日から早速、毎日の暮らしに取り入れてみませんか?
暮らしの中のちょっとしたコツが、実は貯蓄につながります。コラムニストでお金の専門家がそのコツをお届けしていきます。
日本人にとって和食は身近な存在です。だからこそ、正しいと思っていたことが、実はマナー違反だったということもよくあります。あなたの和食マナーは本当に大丈夫!? かしこまった会食の席でも恥をかかないように、改めて確認しておきましょう。
寒くなると着る機会の多いセーター。自分で上手に洗って、もっと気軽におしゃれを楽しみたいですね。そこで、洗濯王子こと中村祐一さんに、セーターの洗い方のコツを教えていただきました。
食事は、料理を口に近づけて食べるのが基本です。しかし、箸が正しく持てないと、こぼさないことに集中するあまり、口を料理に近づけて食べるという、不格好な姿になってしまいます。正しい箸使いができてこそ、食事の所作も美しくなります。
フランス料理のコースなどで出されるパン。その食べ方にもマナーがあります。せっかくナイフとフォークの扱いが上手にできても、パンの食べ方が今一歩なら台なしです。正しいパンの食べ方を学んで、堂々と食事を楽しみましょう。
お気に入りのセーターが縮んでしまった、伸びてしまったなどのお悩みはありませんか?そんな方必見! 洗濯王子こと中村祐一さんにお聞きした、とっておきのテクニックをご紹介します。
どうしても拭きムラができてしまう…なかなか汚れが落ちなくて困っている…そんな悩みを抱えていませんか?
旅行や冠婚葬祭、出張などでもお世話になることの多いホテル。一般的に、ホテルでは欧米式のマナーが求められます。ロビーや廊下はパブリックスペースなので、振る舞いには気を付けましょう。
お部屋のカーペットや畳って、意外に汚れる場所なのに掃除機をかけるだけで済ませていませんか?そこで今回は簡単にできる、おそうじ術をご紹介。
フランス料理を食べるときに気になるナイフとフォークのマナー。普段の食卓で箸を使い慣れている日本人にとって、ナイフ・フォークを上手に使うにはちょっとしたコツがいりますが、一度覚えてしまえば意外と簡単です。
風邪予防のためにも活躍する加湿器。でも定期的にお手入れしないと効果は半減、電気代も余分にかかってしまいます。さらに、タンク内で雑菌が繁殖して風邪予防のはずが逆効果…なんてことも。そこで今回は、加湿器のおそうじ術についてご紹介します!
特別な日のディナーや友人とのランチなど、フランス料理店でスマートに食事できたらいいなと思いませんか? 面倒なルールが多そう……と、二の足を踏んでしまいがちかもしれませんが、一見難しそうなマナーは、食事を楽しむための理にかなった作法です。すべて完璧にしなければ、などと堅苦しく考える必要はありません。
井垣先生をお手本に、ホテルのお部屋での快適な過ごし方を学びましょう。
お宅を訪問する時に大切なのは、相手への心遣いです。アポイントを取る時は、目上の人はもちろん親しい間柄であっても相手の都合を優先するのが基本。
誌面に載せきれなかった、紅茶の基本的な飲み方をご紹介。お呼ばれやカフェで差がつく、角砂糖やミルク・レモンを正しく入れる方法をお伝えします。
浴槽の黒ずみや鏡のうろこ汚れって、気になりますよね。 なかなか落ちない頑固な汚れに効果的なテクニックをご紹介します。
フルーツやクリームで彩られたケーキは、見ているだけでワクワクしますね。でも、いざ食べようとするとうまく切れなかったり、ボロボロと崩れてしまってがっかりすることはありませんか?いろいろなケーキの種類ごとに美しく食べる方法をご紹介します。
私たち日本ハウズイングと、 管理マンションにお住まいの皆さまをつなぐコミュニティマガジンです。
暮らしに役⽴つちょっとお得な情報を毎⽉2回お届けします。メルマガ登録はこちらから!