Menu
マンション管理のプロが、マンション生活のヒントをご紹介。困った時の対処方法やリフォーム、防災など、マンションでの生活に欠かせない情報をお届けします。
トイレが詰まって流れない(流れが悪い)。トイレが詰まっている時は、ラバーカップを使って詰まりを除去してください。
マンション生活
機械式駐車場の仕組みを理解して安全に利用しよう。機械を使って車を幾段かに重ねて駐車する「機械式駐車場」は、限られた敷地面積でも駐車台数を多く確保できる便利な設備です。
毎年、梅雨から秋にかけて台風や集中豪雨などで多くの被害が発生しています。被害を最小限にできるかどうかは、日頃の備え次第です。あなたのご家庭の準備度をチェックして、万全な対策を取っておきましょう。
停電で、こんなに影響が出るなんて…。ご存知ですか? 電気って、ライフラインの要なんです!
メーターボックスはお部屋のライフラインの大元。マンション各戸の玄関ドア付近や共用廊下に設けられていることの多いメーターボックス。
「リフォームするとどう変わるの?」というあなたのために、実際の浴室リフォーム(ユニットバスの入れ替え)の事例をご紹介します!
前回は停電した場合の室内における影響をご紹介しましたが、今回は共用部分にはどんな影響があるのか、一緒に確認していきましょう。
マンションのエントランス付近や1階エレベーターホールの脇など、居住者がよく通る場所に設置されていることが多い「管理事務室」。
世界でも有数の“地震大国”といわれている日本。今、この瞬間に大地震が起こっても不思議ではありません。いざという時に慌てないように、日頃からどんな行動を取るべきか、イメージトレーニングをしておきましょう。
映像を使った防犯システム安全性のさらなる向上へ。近年、マンションにおける防犯カメラの導入率が高まっています。
住まいからデータまで 侵入や盗難防ぐ必須アイテム。建物への侵入や家財の盗難などを防ぐために用いられる「鍵」。
“あかり”から“熱”の利用へ変遷したガスの用途。世界で初めてガスが登場したのは1792年(寛政4年)のこと。
まず、止水栓(水を止めたり勢いを調整する弁)を調整してみてください。
いつでも荷物が受け取れる便利な宅配ボックス。不在時でも宅配便の受け渡しができる「宅配ボックス」はマンションの人気設備の一つです。
多機能に進化しているインターホン。インターホンが日本の住宅で使われるようになったのは、1960年代に入ってからです。当初は来訪者が「ピンポーン」と室内を呼び出すと話ができる、という通話機能だけでした。
どんなに素敵な新築マンションでも、年数が経過するほどに設備は少しずつ劣化してくるもの。
マンションにおけるテレビの受信方法を知ろう。テレビ放送が始まったのは、今から63年前の1953(昭和28)年2月1日で、当時は白黒でした。
大量の電力が必要なマンションには特有の仕組みがある。マンションは、電力供給の仕組みが戸建てとは異なります。
理解を深めてエレベーターを安全・快適に利用しよう。エレベーターは、マンション生活に欠かすことのできない共用設備のひとつです。
マンションリフォームを検討する場合に浮かぶさまざまな疑問を、Q&A方式でお教えします。
私たち日本ハウズイングと、 管理マンションにお住まいの皆さまをつなぐコミュニティマガジンです。
暮らしに役⽴つちょっとお得な情報を毎⽉2回お届けします。メルマガ登録はこちらから!