Menu
汚れが思うように落ちない、ニオイが気になる……悩みのつきない毎日の洗濯。今回は、室内干しする時のテクニックと、みなさんからの洗濯にまつわる悩みにお答えします!
暮らし
洗濯機に汚れた物を放り込んでスイッチを入れるだけ。それでは、汚れ落ちや仕上がりもイマイチで効果的な洗濯はできません。手間をかければかけただけ、洗濯のクオリティーは向上します。いつもの洗濯に“もうひと手間”を惜しまないのが洗濯上手になる秘訣。
『気軽にすぐできるキッチン掃除の裏ワザ』でも紹介したとおり、みかんをはじめとする柑橘類の皮に含まれるリモネン、ペクチン、クエン酸といった成分には、汚れを落とす、ツヤを出す、消臭などの効果があります。今回は、みかんの皮を使った、さわやかな香りのする万能洗剤の作り方をご紹介します。
おそうじ術で登場回数の多い重曹!! まだご紹介していない重曹の使い方を公開します。
シンクの水アカや排水口のヌルヌル、いや~なニオイ…とっても気になりますよね。 雑菌などが繁殖しやすい所なので、健康のためにもキレイに保つのが理想的です。 今回は、ちょっとユニークなテクニックも交えたおそうじ術をご紹介します!
疲れた日には、ピカピカのお風呂で入浴タイムを♪ お肌にも環境にも優しい入浴剤もご紹介します!
柑橘類の皮の活用法はまだまだあります。実は、柑橘類の皮に含まれるリモネン、ペクチン、クエン酸といった成分は、キッチンの掃除に大活躍するのです! そこで、皮を捨てる前に気軽にササッとできるキッチン掃除の方法をご紹介します。
春は、花粉症の方にとってつらい季節。花粉を少しでも部屋に持ち込まないように、外出から戻ったら、家に入る前に衣服にブラシをかけるなどして、できるだけ花粉を落とします。それでも、部屋に持ち込まれてしまう花粉のおそうじ方法をご紹介します。
寒くなると着る機会の多いセーター。自分で上手に洗って、もっと気軽におしゃれを楽しみたいですね。そこで、洗濯王子こと中村祐一さんに、セーターの洗い方のコツを教えていただきました。
お気に入りのセーターが縮んでしまった、伸びてしまったなどのお悩みはありませんか?そんな方必見! 洗濯王子こと中村祐一さんにお聞きした、とっておきのテクニックをご紹介します。
どうしても拭きムラができてしまう…なかなか汚れが落ちなくて困っている…そんな悩みを抱えていませんか?
お部屋のカーペットや畳って、意外に汚れる場所なのに掃除機をかけるだけで済ませていませんか?そこで今回は簡単にできる、おそうじ術をご紹介。
風邪予防のためにも活躍する加湿器。でも定期的にお手入れしないと効果は半減、電気代も余分にかかってしまいます。さらに、タンク内で雑菌が繁殖して風邪予防のはずが逆効果…なんてことも。そこで今回は、加湿器のおそうじ術についてご紹介します!
浴槽の黒ずみや鏡のうろこ汚れって、気になりますよね。 なかなか落ちない頑固な汚れに効果的なテクニックをご紹介します。
「濡れやすく汚れやすい水まわり」「結露しやすい窓」「湿気が多く空気のよどんだ押入れ・納戸」が、家の中で特にカビの生えやすい場所。悩んでいる方も多いかと思います。今回はそんなカビ対策をご紹介します!
「窓のさん」や「網戸」は、なかなかおそうじしにくい場所ですが、身近にある道具を上手に使って、スッキリしましょう。
玄関は「住まいの顔」。玄関を見るだけでその家庭がわかる!といわれるほど重要で、誰しも目につく場所です。 そんな玄関を茶殻やコーヒーカスなど、身近な素材を使って快適空間にするエコなおそうじ術を紹介します。
私たち日本ハウズイングと、 管理マンションにお住まいの皆さまをつなぐコミュニティマガジンです。
暮らしに役⽴つちょっとお得な情報を毎⽉2回お届けします。メルマガ登録はこちらから!