お部屋のカーペットや畳って、意外に汚れる場所なのに掃除機をかけるだけで済ませていませんか?
そこで今回は簡単にできる、おそうじ術をご紹介します!
カーペットは重曹で、ニオイ予防も
前日の夜に重曹を振りかけておいて、翌日掃除機をかけると汚れやニオイも吸着してくれます。
1㎡あたり20秒を目安に、丁寧に掃除機をかけましょう。

POINT!
カーペットの中に入り込んでしまった髪の毛や糸くずは、タワシでかき出してから粘着テープで取り除くと、スッキリ取れます。
または、ゴム手袋をはめた手でなでるだけでも驚くほど取れますよ!

畳は目に沿ってゆっくりと
畳に掃除機をかけるときは目に沿って、ゆっくりと力を入れずにかけた方が、ゴミをキレイに取ることができます。
畳は湿気を嫌いますので、乾拭きが基本です。目に沿って拭きましょう。水拭きをする場合は固く絞ったぞうきんで。
畳の黄ばみにはお酢でキレイに
畳の黄ばみが気になったときは、『お酢』を使います。
酢には汚れを取れやすくして、黄ばみを防ぐ効果があるのです。
バケツ半分の熱湯に半カップのお酢を入れた酢水に布を浸し、固く絞ってから畳を拭いてみてください。黄ばみがスッキリ取れてキレイになります。
ただし、畳の縁は変色することがあるので拭かないこと!

HOUSING NEWSハウズイングニュースとは
私たち日本ハウズイングと、 管理マンションにお住まいの皆さまをつなぐコミュニティマガジンです。