結婚式や出産といった人生の喜びが詰まったお祝い事のときや、季節のごあいさつ、日頃のお礼など、さまざまなシーンでお付き合いのある方にお金を包んだり、品物を贈ったりすることはよくあります。そんな時、「のし」「祝儀袋」「不祝儀袋」などの使い方に迷うことはありませんか?
今回ご紹介するのは、冠婚葬祭にまつわる知識と、いろいろなシーンで贈答品とお金の包み方を迷わずに済む「冠婚葬祭贈答表」です。21のシーン別に、「誰に」「いつ」「どんな品物・どれくらいの金額」「どんな水引き・のし・表書き」「お返し」について掲載しています。知りたいシーンに合わせて、保存版としてお役に立てていただけたらと思います。
目次
「のし」とは何か、知っていますか?
- あわびを干して熨したものが「のし」
- のしが付いているから「のし袋」といいます
- 伊勢神宮周辺では今でも本物の「のしあわび」の「のし袋」が作られている
- 【番外編コラム】 のし袋の水引きには「蝶結び」と「結び切り」の2種類がある
結婚式など慶事のお祝い
- 喜び華やぐ「結婚」「出産」
- 人生の通過儀礼「初節句」「七五三」「入園・入学」
- 心から祝いたい「就職・成人」「昇進・栄転」
- 【番外編コラム】 祝儀袋にお金を包むときに押さえておきたいこと
葬儀・告別式・法要など弔事の場合は
- 葬儀・告別式「仏式」「神式」「キリスト教式」
- 法要「仏式」「神式」
- 【番外編コラム】 不祝儀袋の名前はフルネームを薄墨の筆文字で
日常のお付き合いの贈答
- 「内のし」と「外のし」について
- 「のし紙」と「かけ紙」の違い
- 【番外編コラム】 のし紙をかけるかどうか迷ったときは?
- 季節のごあいさつ「年賀」「中元」「歳暮」
- 習いごとなどのお祝い「発表会」
- 思いやりを形に「病気見舞い」「災害見舞い」
- 門出のお祝い「新築」「引っ越しあいさつ」「開店・開業」
まとめ
「のし」とは何か、知っていますか?
贈答のシーンではよく「のし」という言葉が出てきます。では「のし」とは何なのでしょう? いざ説明しようとすると、答えに迷う方も多いのではないでしょうか。まず始めに、贈答品を贈ったり、お金を包むときに迷わないよう「のし」の意味について確認したいと思います。
あわびを干して熨したものが「のし」
のしというのは、“干して熨したあわびのこと”を言います。あわびは古来、貴重品で、干したあわびは高級食材として大変喜ばれました。昔はおめでたいときに、干したあわびを和紙で包んで水引きで結び、プレゼントする習慣がありました。あわびの代わりにお金を贈るようになってから、干して熨したあわびを六角形の小さな紙に包んで「のし」という形に残し、付けるようになったのです。
のしが付いているから「のし袋」といいます
お祝い事のときに、お金を包んで相手に渡す袋のことを、「祝儀袋」や「のし袋」といいます。のしが付いているから「のし袋」です。今では、のしあわびを黄色い紙などで代用して、紙で包んだ「のし」が付いています。可愛い、自由なデザインの祝儀袋もいろいろ出回っていますが、黄色い紙などの「のし」の付いたものが正式なのし袋だと知っておきましょう。

伊勢神宮周辺では今でも本物の「のしあわび」の「のし袋」が作られている
「一生に一度はお伊勢参り」でも有名な、三重県伊勢市の伊勢神宮では、今でも、伊勢神宮に神饌として献上するために、のしあわびが作られています。あわびを桂剥きにし、干して熨したものが「のしあわび」です。
写真のように、本物ののしあわびを使ったのし袋を売っている店もあります。細長く四角い茶色いのが、のしあわびです。

ちなみに 「のしあわび」は縁起物であり、また殺生の観点からあわびを含めた肉や魚などの生ものはお供え物にふさわしくないことから、葬儀などに使う不祝儀袋にはのしは付いていません。もちろん、不祝儀袋を「のし袋」とは言わないのでご注意ください。
番外編コラムのし袋の水引きには「蝶結び」と「結び切り」の2種類がある
「水引きを結ぶ」「水引きをかける」といいますが、そこには「あなたに開けてもらうためのプレゼントです」「あなたのために用意した新しい品です」という意味が込められています。
のし袋の水引きには写真のように「蝶結び」と「結び切り(あわび結び・淡路結び)」の2種類があります。「蝶結び」のほうは、何回でも結び直せることから、何回あっても良いお祝い事に使うものです。「結び切り」は一生に一回という意味があり、結婚のお祝いと弔事のときだけに使います。

(左)蝶結び・(右)結び切り
結婚式など慶事のお祝い

家族や親族、身近な人たちに訪れたおめでたい喜びのとき。心からお祝いする気持ちを形にして贈るのが、お金を包んだ祝儀袋です。慶事といっても、いろいろなシーンがあるので、お祝いの用途と中に入れる金額に合わせて、祝儀袋を選びましょう。
喜び華やぐ「結婚」「出産」
新しい人生をスタートさせる2人が末永く幸せであるように、結婚祝いの祝儀袋は「結び切り」の水引きを選びます。また、赤ちゃんはこの世界に喜びと幸せをもたらしてくれます。出産は何度あってもめでたく喜ばしいお祝い事なので、出産祝いの祝儀袋は「蝶結び」の水引きを選びましょう。
結婚

水引き | 紅白・金銀の結び切り |
---|---|
のし | あり |
表書き | 「寿」「御祝」「御結婚御祝」 |
だれが? | 身内 友人・知人 |
いつ? | 品物なら1週間前まで 現金なら当日でも可 |
金額・品物は? | 近い身内:5万~10万円 友人・知人:2万~3万円 |
お返しは? | 披露宴招待客は引き出物、その他は結婚式後1~2週間くらいに |
出産

水引き | 紅白の蝶結び |
---|---|
のし | あり |
表書き | 「祝出産」「御祝」 |
だれが? | 身内 友人・知人 |
いつ? | 出産後3週間まで |
金額・品物は? | 身内:1万円~ 友人:5千~1万円 |
お返しは? | お宮参りのころ、子どもの名前で「内祝」を紅白の蝶結び、のしつきで。半返し(※) |
人生の通過儀礼「初節句」「七五三」「入園・入学」
人が生まれてから亡くなるまでに通るいくつかの節目のことを通過儀礼といいます。子どもの成長を喜び、幸せを願う両親の思いに寄り添って、お祝いを包みましょう。
初節句

水引き | 紅白の蝶結び |
---|---|
のし | あり |
表書き | 「御祝」「祝御初節句」 |
だれが? | 身内 |
いつ? | 3月3日(女の子)、5月5日(男の子)の1週間前まで |
金額・品物は? | 品物は雛人形、五月人形、鯉のぼり 現金は5千~1万円 |
お返しは? | 直後に礼状を |
七五三

水引き | 紅白の蝶結び |
---|---|
のし | あり |
表書き | 「御祝」「七五三おめでとう」 |
だれが? | 身内 |
いつ? | 11月1日~15日 |
金額・品物は? | 5千~1万円 |
お返しは? | 当日、お赤飯、千歳飴などを紅白の蝶結び、のしつきで「内祝」として。品物なら11月中に半返し(※) |
入園・入学

水引き | 紅白の蝶結び |
---|---|
のし | あり |
表書き | 「御祝」「祝御入園」「祝御入学」「御入学御祝」 |
だれが? | 身内 |
いつ? | 入園・入学前後 |
金額・品物は? | 5千~1万円の実用品 |
お返しは? | 直後にお礼を。大きい子なら本人が礼状を書く |
心から祝いたい「就職・成人」「昇進・栄転」
就職祝いや成人のお祝いは、大人への第一歩を祝福するもの。「昇進・栄転」では、仕事人としてのさらなる飛躍をお祝いします。
就職・成人

水引き | 紅白の蝶結び |
---|---|
のし | あり |
表書き | 「祝御就職」「御祝」「祝御成人」 |
だれが? | 身内 |
いつ? | 就職祝なら卒業~入社式までの間に、成人祝なら成人の日または20歳の誕生日 |
金額・品物は? | 5千~2万円の実用品 |
お返しは? | 就職祝いなら、初月給後、初月給でお礼を。成人祝いなら、本人が礼状を書く |
昇進・栄転

水引き | 紅白の蝶結び |
---|---|
のし | あり |
表書き | 「御祝」「御栄転祝」「御昇進祝」「御餞別」 |
だれが? | 職場の仲間で |
いつ? | 辞令から1週間くらい |
金額・品物は? | みんなで記念品を |
お返しは? | 不要。転勤の場合、落ち着いてから名産などを贈っても可 |
番外編コラム祝儀袋にお金を包むときに押さえておきたいこと
お祝いでお金を包むときの金額の目安は、自分の年齢や収入、相手との関係・地域での相場など、さまざまな要因で変わるため、一概にこの金額ですと明確にお伝えすることはできません。表に載せている金額は、このようなシーンであれば“このくらいの金額が想定されます“という参考としてご覧ください。
お金を包むときに気を付けたいことを2つご紹介します。
一つ目は「新札を使うこと」です。銀行窓口などで新札に替えて、紙幣の表(人物画のある方)を上にして包みます。なお、不祝儀袋には新札を用意し、縦に折り目を付けてから包みます。
二つ目は「お札の枚数」です。昔から偶数は凶とされ縁起が悪いため、慶事でお金を包む際には、お札の枚数が偶数とならないようにするのがマナーです。ただし、偶数でも「2」と「8」は、「2」はペア、「8」は末広がりと考えられ、良いとされています。また、夫婦など誰かと一緒にお祝い金を出す場合には、合計の数字を意識しながら包むことが大切です。例えば、二人がそれぞれ2万円出すと、合計が4万円と偶数になってしまうため、5万円または、お金を3万円ずつ各々で包む方が良いでしょう。
葬儀・告別式・法要など弔事の場合は
葬儀や告別式、法要などのシーンでは、亡くなった方とご縁があったことへの感謝の気持ちを込めて、不祝儀袋にお金を包みます。不祝儀袋は宗教や地域によっても違うので、それに合わせて選びましょう。確認できない場合は「御霊前」と書いてある不祝儀袋を用いると、差し障りがありません。
葬儀・告別式「仏式」「神式」「キリスト教式」
不祝儀袋については、一生に一度のことなので、「結び切り」の水引きとなります。
水引きの色は、黒白や銀一色・白一色などがあり、宗教や地域によって異なる場合があります。
仏式

水引き | 黒白・銀一色の結び切り |
---|---|
のし | なし |
表書き | 「御霊前」「御香典」「御供料」 |
だれが? | 身内 友人・知人 |
いつ? | 通夜か告別式に出席するとき |
金額・品物は? | 5千~1万円 |
お返しは? | 四十九日に、「満中陰」「志」「忌明」として半返し(※)。上段同様の水引きで |
神式

水引き | 黒白、銀一色などの結び切り |
---|---|
のし | なし |
表書き | 「御霊前」「御玉串料」「御榊料」「御神餞料」 |
だれが? | 身内 友人・知人 |
いつ? | (仏式に準じる) |
金額・品物は? | 5千~1万円 |
お返しは? | 五十日に、「志」「偲び草」として半返し(※)。上段同様の水引きで |
キリスト教式

水引き | 黒白、銀一色の結び切り |
---|---|
のし | なし |
表書き | 「御霊前」「御花料」「御ミサ料」(カトリックのみ) |
だれが? | 身内 友人・知人 |
いつ? | (仏式に準じる) |
金額・品物は? | 5千~1万円 |
お返しは? | 1ヶ月後に、「志」として半返し(※)。上段同様の袋で |
法要「仏式」「神式」
一周忌、三回忌など、親族を招いて取り行う法要のときに包むものです。
仏式

水引き | 黒白・黄白の結び切り |
---|---|
のし | なし |
表書き | 「御供」「御供物料」「御仏前」 |
だれが? | - |
いつ? | 当日 |
金額・品物は? | 1万円 |
お返しは? | 当日引き出物として、黄白、または黒と白の結び切りで半返し(※) |
神式

水引き | 銀一色、白一色の結び切り |
---|---|
のし | なし |
表書き | 「御玉串料」「御榊料」「御神前」 |
だれが? | - |
いつ? | 当日 |
金額・品物は? | 1万円 |
お返しは? | 当日引き出物として、黄白、または黒と白の結び切りで半返し(※) |
番外編コラム不祝儀袋の名前はフルネームを薄墨の筆文字で
不祝儀袋の名前は、亡くなった方へ哀悼の意を込めて薄墨で書くのが、昔ながらの心優しい習慣・マナーです。薄墨には「亡くなったことを悲しんで流した涙で墨が薄くなった」という意味があります。また、ボールペンで書くのは略式となってしまうためNGです。筆または筆ペンで書きましょう。文房具店やコンビニには、「墨」と「薄墨」の両方が使える筆ペンも販売されています。 不祝儀袋には「薄墨」、祝儀袋には「墨」を使用しましょう。なお、名前を書くときは必ずフルネームで書きます。これはお金を包むどのシーンにも共通することです。


日常のお付き合いの贈答
一年の節目に、あるいは「習い事の発表会」や「病気見舞い」「新築祝い」など、親しい方の人生の節目に際して、日ごろの感謝を込めて贈るのが、「日常のお付き合いの贈答」です。よい人間関係を築くために、大切にしたい心遣いの習慣です。
「内のし」と「外のし」について
「内のし」とは、贈り物の箱に直接のし紙をかけて、その上から包装紙で包んでもらうこと。こちらが正式なのし紙のかけかたです。「外のし」とは、包装紙の外側にのし紙をかけてもらうことをいいます。
外のしをかけるのは、例えば開店祝いや周年行事のように、相手の方にたくさんの贈り物が届くことがわかっているときです。自分が送ったことを分かりやすくしたい場合に使います。

「のし紙」と「かけ紙」の違い
のしが付いているのが「のし紙」、ついていないのが「かけ紙」です。
「のし紙」をかけるのはお祝い事、お礼、お中元、お歳暮などを贈るときです。お見舞いやお供えなどの場合は、のし紙ではなく「かけ紙」をお店の方にお願いしましょう。
番外編コラムのし紙をかけるかどうか迷ったときは?
贈答品にのし紙をかけてもらうかどうか、迷ったことはありませんか? のし紙をかけてもらうかは、相手の方との関係にもよりますし、用途や金額にもよります。
迷ったときの判断基準としておすすめしているのは、「 “のし紙をかけたほうが良いかな?”と悩むようなら、のし紙をかけてもらう」ということ。のし紙をかけるのが正式な贈り方ですし、カジュアルよりは、フォーマルのほうが相手の方に敬意を示すことができるからです。普段の手土産にも表書きを「御礼」としたのし紙をかけた方が喜ばれるでしょう。
季節のごあいさつ「年賀」「中元」「歳暮」
「親しき仲にも礼儀あり」という言葉もあるように、お年賀、お中元・お歳暮は、日ごろお世話になっている方に、感謝の気持ちを品物に託して贈る日本古来の習慣です。心を結ぶ、大切にしたい年中行事の一つです。
年賀

水引き | 紅白の蝶結び |
---|---|
のし | あり |
表書き | 「御年賀」 |
だれが? | 身内 友人・知人 |
いつ? | 年始まわりで |
金額・品物は? | 2千~3千円のお菓子・干支のグッズなど |
お返しは? | 直接:お礼を言い当日もてなす 配達:礼状を |
中元

水引き | 紅白の蝶結び |
---|---|
のし | あり |
表書き | 「御中元」 |
だれが? | - |
いつ? | 7月初旬~15日 |
金額・品物は? | 3千~5千円 |
お返しは? | 礼状を |
歳暮

水引き | 紅白の蝶結び |
---|---|
のし | あり |
表書き | 「御歳暮」 |
だれが? | - |
いつ? | 12月初旬~25日 |
金額・品物は? | 3千~5千円 |
お返しは? | 礼状を |
習いごとのお祝い「発表会」
発表会はさまざまな習いごとの成果を観客の前で披露する場です。メッセージカードに相手の名前と自分の名前、そして招待してくれたお礼や、発表会の成功を祈る応援の言葉などを添えて贈りましょう。
発表会

水引き | 紅白の蝶結び |
---|---|
のし | あり |
表書き | 「御祝」 |
だれが? | 身内 友人・知人 |
いつ? | 当日 |
金額・品物は? | 花束やお菓子など |
お返しは? | 礼状を |
思いやりを形に「病気見舞い」「災害見舞い」
もし、お見舞いに行く場合には、病状が落ち着いてからが良いでしょう。そうでない場合は、退院されたタイミングで、心を込めた手紙を添えて、お見舞いの品物やお金を包んで贈ります。災害見舞いは安否を確認した後に、役立てる品物やお金を包みます。
病気見舞い

水引き | なし、または紅白の結び切り |
---|---|
のし | なし |
表書き | 「御見舞」 |
だれが? | 身内 友人・知人 |
いつ? | 病気が落ち着いたころ |
金額・品物は? | 果物・花・本など3千~1万円 |
お返しは? | 回復してから、「快気祝」として半返し(※)。紅白の結び切りの水引きに、のしをつけて |
災害見舞い

水引き | なし。現金の場合、白無地封筒 |
---|---|
のし | なし |
表書き | 「御見舞」 |
だれが? | 身内 友人・知人 |
いつ? | できるだけ早く |
金額・品物は? | 日用品・食料・衛生用品など |
お返しは? | - |
門出のお祝い「新築」「引っ越しあいさつ」「開店・開業」
その方にとっては、人生の新しい大きな一歩です。「ここからまた、幸せの道を笑顔で一緒に歩んでいきましょう」という思いを込めて、お祝いしましょう。
新築

水引き | 紅白の蝶結び |
---|---|
のし | あり |
表書き | 「御祝」「祝新築」 |
だれが? | 身内 友人・知人 |
いつ? | 新築披露の前日までに |
金額・品物は? | 1万円程度 |
お返しは? | 新築披露に招待。それ以外は後日半返しで(※) |
引っ越しあいさつ

水引き | 紅白の蝶結び |
---|---|
のし | あり |
表書き | 「御挨拶」「引越御挨拶」 |
だれが? | 当人 |
いつ? | 引っ越し後すぐに |
金額・品物は? | 名刺代わりの品や石けん、お菓子など |
お返しは? | 不要。お礼を |
開店・開業

水引き | 紅白の蝶結び |
---|---|
のし | あり |
表書き | 「御祝」「祝開店」 |
だれが? | 身内 友人・知人 |
いつ? | 開店前日か当日 |
金額・品物は? | 酒・鉢植え・祝電などを |
お返しは? | 開店当日、紅白蝶結びの水引きにのしをつけ「開店記念」の表書きで手ぬぐいなどを |
まとめ
今回は人生に一度の華やかなお祝い事から、日常のお付き合いまで、さまざまなシーンでの贈答品とお金の包み方、冠婚葬祭にまつわる知識と贈り物についてご紹介しました。大切な方にお祝いやお悔やみの気持ちを伝えるとき、「これで合ってるかな?間違っていないかな?」と悩むことがあると思います。そんなときには、この記事を確認してみてください。安心して相手の方へ気持ちを伝えることができるはずです。
※半返し…頂いた金額の半額くらいの品を贈ること
Adviser

井垣 利英(いがきとしえ) (株)シェリロゼ代表取締役 、 人材教育家、 マナー美人塾塾長
名古屋生まれ、東京在住。中央大学法学部在学中からフリーアナウンサー としてテレビ出演。
2002年(株)シェリロゼを起業。20年間で3万人以上を指導。自社の【会話美人講座】【マナー美人塾】でマナー、プラス思考、話し方などを指導。また全国の企業で、社員研修や講演会を年間100本ほど行う。
やる気とマナーを上げて、売上アップにつなげる日本で唯一の専門家。
著書は『ふんわりと上昇気流に乗る生き方』(サンマーク出版)、稲盛和夫氏推薦の『仕事の神様が”ひいき“したくなる人の法則』(致知出版社)など19冊。
シェリロゼ オフィシャルサイト
YouTube(井垣利英チャンネル)
Instagram(@igaki_etiquette)
編集協力/中西后沙遠(なかにしみさお) 撮影/森武志
合わせて読みたい記事
HOUSING NEWSハウズイングニュースとは
私たち日本ハウズイングと、 管理マンションにお住まいの皆さまをつなぐコミュニティマガジンです。