マンションのごみ置き場は、居住者のモラルが如実に現れる場所で、日頃の管理の状態を知るバロメーターにもなります。ごみ置き場をきれいに保つためにどのようなことに注意すればいいのか、基本的なルールや実際に起こりがちなトラブルについて、話を聞きました。
教えてくれた人

佐藤 雄大日本ハウズイング株式会社
建物管理部
マンション企画グループ
いいマンションかどうかはごみ置き場を見れば分かる
マンションのごみ置き場は居住者の方が毎日のように通るスポットなので、マンションを管理するうえで非常に高いウエイトを占める場所です。と同時に、ごみ問題は私たち管理会社や現場の管理員が直面しやすい課題の一つでもあります。なぜなら、ルール違反や不法投棄、それによって発生する悪臭や害虫の問題は、居住者の住生活環境に直結するからです。また、トラブルが頻発すればマンションの評価が下がり、生活の満足度も下がるリスクが高まります。
「いいマンションかどうかはごみ置き場を見ればわかる」と言われるほど、居住者の生活と隣り合わせで、管理のバロメーターにもなるごみ置き場ですが、皆さんに気持ちよく使っていただくために、日本ハウズイングでは担当者や管理員が、普段から巡回点検を行い、また半年に1回、日頃からごみ置き場を管理・清掃している管理員の指導研修を実施。清掃方法などをレクチャーしています。また、清掃方法の研修動画を作成し、管理員がいつでも視聴できる環境を整えています。これらのチェック機能とブラッシュアップのための研修で、各マンションのごみ置き場を“ハウズイングクオリティ”に維持するよう心がけています。
QUESTION 01ごみ置き場で起きるトラブルには、どんなものがあるの?
多いのは分別の不徹底です。燃えるごみの中に空き缶が入っていたり、自治体のルールどおりに分別されていないごみが、そのまま捨てられているケースがよく見受けられます。また、屋外に設置されたごみ置き場の場合、居住者ではない外部の人による不法投棄が問題になることも。居住者の方でも、粗大ごみを普通ごみとして捨てる=不法投棄を行っている場合があります。さらに、ごみの回収が行なわれない長期休暇の間にごみを出し、ごみ置き場があふれかえってしまうというトラブルも少なくありません。
QUESTION 02ルールに沿って出していないごみは、どうなるの?
分別できていないごみは収集業者に回収してもらえないケースも多く、その場合、ごみに分別を促すシールが貼られます。ごみ置き場に回収されないごみが残ると、周辺の環境が悪化し、居住者の快適な暮らしに悪影響を及ぼす可能性があります。
そのため、ごみ出しのルールについて掲示板や配布資料を通じてご案内し、より多くの居住者にご理解・ご協力いただけるよう取り組んでいます。
不法投棄の場合も同様で、たとえ防犯カメラが設置されていても、それはあくまで抑止を目的としたものなので、むやみに映像を元にごみを出した方を探し出すようなことはしません。不法投棄したごみを持ち帰るよう張り紙をしてもそのままの場合は、やむなく管理組合が費用を負担したうえで処分することもあります。そのため、屋外であまりに出入りが自由なごみ置き場の場合は、屋根や扉のようなものを新たに設置して、外部の人が勝手に出入りできないよう対策をとるマンションもあります。
年末年始や長期休暇で自治体のごみ収集が休みの期間にごみ置き場があふれかえってしまう問題については、事前にごみの収集がない期間を掲示板などで周知し、休みに入る前に出すか、回収が再開するタイミングで出すようご協力をお願いしています。
QUESTION 03管理員さんは、ごみ置き場をどのように管理・清掃しているの?
ごみ置き場が屋内の場合は、朝、ごみ収集車の回収場所までごみを運び、ごみが回収された後は、汚れや臭いが定着したり害虫が発生したりしないよう、ごみが入っていたボックスやごみ置き場を水洗いなどで清掃します。また、屋外のごみ置き場の場合はカラスによるごみの散乱も深刻な問題に。そのため、「カラスいけいけ」という折りたたみ式のボックス型ごみネットを設置するなど、専用のアイテムを使った対策を講じることもあります。
QUESTION 04ごみ置き場について気になることがあった場合は、どうしたらいい?
まずは管理員にお声がけください。マンションのことを熟知している管理員でも対応に困った場合は、問題点をフロント担当者と共有し、フロント担当者が対応策を検討します。また、すでに問題が大きくなっているようなケースやルール改正が必要な場合は、理事会に問題提起して、解決に向けて動いていくことになります。
写真提供/PIXTAほか
「マンション生活」⼀覧へ戻るHOUSING NEWSハウズイングニュースとは
私たち日本ハウズイングと、 管理マンションにお住まいの皆さまをつなぐコミュニティマガジンです。
