カビ・ダニを含んだホコリ(ハウスダスト)を一掃して、ほっと一安心……と思ったら、すぐに冬がやってきます。乾燥しているから大丈夫と思いがちな冬も、実はカビの温床になる危険があちこちに。例えば、毎年悩まされている方が多いあの“結露”は、カビの原因にもなります。カビを増やさないよう、しっかり対策しましょう。
どうして何度もカビが生えるの?
カビは生物の一種。「酸素」「温度」「湿度」「栄養」が揃うと、何度でも発育します。
逆に言えば、発育条件を減らすことがカビ掃除の第一歩です。
酸 素
これは人にとっても欠かせないものなので、対策することはできません。ですから、酸素以外の要因をできるだけ減らすことが重要です。
温 度
人にとって快適な温度は、カビにも快適な温度。なんとなく「冬場は気温が低いから……」と甘く見ていませんか? 冬は、室内が暖房で温められていることがほとんどです。
湿 度
「冬は乾燥している」のが常識と思われがちです。しかし、だからこそ家の中は湿気がいっぱい。加湿器、洗濯物の部屋干し、窓の結露部分は、カビの生育に良好な湿度条件が整っています。
栄 養
カビの栄養は、人の皮脂や髪の毛が混ざったホコリ(ハウスダスト)です。きちんと掃除していないと、ホコリがカビの栄養になってどんどん繁殖してしまいます。
生えてしまったカビには
ONE POINT浴室のカビ掃除
タイルの目地や、壁と床の境のゴム部分にクロカビや麹菌が生えてしまったら、「漂白剤湿布」がおすすめ。湿布しなくても泡がカビに留まる専用スプレーなどもありますが、基本的には洗濯用やキッチン用の漂白剤で殺菌・漂白ができます。
ティッシュやキッチンペーパーなどを細く折り、漂白剤をしみこませて10分程度置きましょう。その後、使用済みハブラシなどで軽くこすればOK。
また、重要なのが浴室換気扇の掃除。浴室は常に湿度が高いので、フィルター汚れにカビが発生していることも。まずは、掃除機やブラシを使って表面のホコリを取り、水で洗い流します。汚れがひどければ洗剤を使って磨きましょう。
換気扇掃除は高所作業が伴います。滑りやすい浴室では注意して作業をしましょう。

ONE POINTお部屋のカビ掃除
壁やサッシに生えたカビにも、浴室と同様に「漂白剤湿布」が効果的。ただし、壁紙・壁材によっては水分を吸ってしまうものも。また漂白した部分だけ色が変わってしまうこともあるので、注意しましょう。

冬のカビ予防
ONE POINT結露を放置しない
結露の原因は外気温と室温に差ができること。窓に包装用のプチプチのシート等を貼り、断熱するのも効果的。こまめに換気扇を回し、室内の湿気を循環させて外に出すことも心がけましょう。
また結露はそのつど、乾いたタオルなどで拭き取ります。多少手間はかかりますが、水分を放っておかないことが重要です。
ONE POINT加湿しすぎに注意
冬になると加湿器が欠かせない家庭もあるのではないでしょうか。しかし、冬の乾燥を恐れて加湿しすぎると、カビの大好きな湿気がこもってしまいます。加湿の目的をよく考え、部屋の湿度を上げすぎないように。
ONE POINTキッチンや水回りの水分をこまめに拭きとる
忘れがちなのが、キッチンや洗面所の水滴。水回りの水分を放置するのはNGです。できるだけこまめに水滴を拭き取り、水気を残さないようにしましょう。
ONE POINTホコリ(ハウスダスト)を溜めない
カビの栄養を取り除くのも大事な対策。特に、湿度が上がりがちな窓際や水回りにホコリ(ハウスダスト)が溜まらないよう、きちんと掃除しましょう。
Adviser

植木 照夫さん
クリーンプロデューサー、ベスト株式会社代表取締役。掃除実務経験20年以上、国家資格を多数もち、独自の「掃除学」を提供。YouTubeにて「掃除学」のノウハウを発信中。
HOUSING NEWSハウズイングニュースとは
私たち日本ハウズイングと、 管理マンションにお住まいの皆さまをつなぐコミュニティマガジンです。