別窓アイコン 矢印 矢印02

我が家の習慣を見直して今日から実践! お金が貯まる生活術 フリマアプリのお得な使い方

暮らし

(イラスト/山口絵美)

フリマアプリは不用品をお金に換えたり、掘り出しものを見つけられたり、上手に賢く使うと、とてもお得なサービスです。使い方次第で貯蓄にもつながります。今回は、そんなフリマアプリのお得な使い方をご紹介。まだ利用したことがない方も、すでに使いこなしている方も、ぜひ参考にしてみてください。

失敗しない!“お得な買い方”は?

まずは、“買う場合”についてです。失敗せず、お得に買う方法についてお伝えします。

01説明文をしっかり読んで、欲しいものかをチェック

いくら安くても、期待したものと違うものが届けば、結果的には損をしてしまいます。そのため、金額だけで飛びつかず、説明文をしっかり読みましょう。複数の品が写真に写っていても一部しか出品の対象でない場合もありますし、傷や汚れが後半の写真に写っている場合もあるので、よく確認を。分からないことがあれば質問し、その回答に納得した上で購入しましょう。

02さまざまなワードで検索&通知設定を

欲しいものがある場合は、複数のワードを使って検索することをおすすめします。例えばカットソーなら、「Tシャツ」「シャツ」「トップス」、ショルダーバッグなら、「ポシェット」「ななめがけバッグ」などと言い換えてみましょう。それにより、思わぬ掘り出しものに出合えることもあります。また、具体的に欲しい商品やブランドがあれば、そのキーワードで通知設定をしておくことも有効です。誰かが出品したタイミングですぐに通知が来るので、お得なものをいち早くキャッチできるかもしれません。通知用のキーワードも、異なる言い方で複数登録しておくと、見逃し防止になります。

03月末は、お得な金額設定の場合も

月末、なかでも25日(一般的な給料日)の数日前は、出品が増えるタイミングです。早く売りたい人が多い分、価格が低い設定になっている場合もあるため、狙い目です。すぐに欲しいものでなければ、そのタイミングで探してみるとよいでしょう。

上手にお金にする!“お得に売る”方法は?

次は、“売る場合”についてです。お得に売る方法についてお伝えします。

01値段設定は類似出品を参考に

値段が高すぎると売れにくいので、同じ商品や類似品で売れた価格をチェックして参考にしましょう。相場価格より少し安く設定すると早く売れる傾向にありますが、手数料や送料(出品者負担の場合)がかかることを加味した上での値段設定をお忘れなく。相場より少し高めに設定しておき、値段交渉OKとしておくのも手です。ただし、質問に迅速に回答する手間が生じるため、その時間が取れるタイミングにしましょう。梱包をコンパクトにして送料を抑えるのもコツです。
また、写真がきれいで商品説明が丁寧に記載されていると、信頼度が上がり、購入されやすくなります。該当する場合は、プロフィール欄に「即購入OK」「ペット・喫煙者なし」などと書いておくことも安心感につながります。

02タイトルには検索を意識したキーワードを

フリマアプリで購入する人は、さまざまなキーワードで検索します。検索に引っかかりやすいように、タイトルにいろいろなキーワードを入れておきましょう。例えば、商品名やブランド名のほか、サイズや男女表記(女性・レディース、男性・メンズなど)、状態(新品・美品など)を添えると、検索にヒットしやすくなります。色も、「白・ホワイト」などと言い方を変えて記載するのもよいでしょう。

03シーズン前に出品すると売れやすい

季節ものは、ハイシーズンの1カ月ほど前から出品するとよいでしょう。直前になると、お店でもセールをしていたり、出品者が増えたりするからです。夏服は6~7月、冬服は10~11月が目安です。ただし、浴衣や卒入学シーズンのフォーマルウエアなどイベントに使われるものは、急に入手したい人が直前に探す場合もあります。シーズン中に出品する場合は「すぐに発送」などと書き添えておくと、購入されやすくなるでしょう。

そのほかに押さえておきたいポイント

フリマアプリを利用する際には、注意点もあります。損をしないためのポイントをお伝えします。

01「使わなかったら、売ればいい」はやめよう

フリマアプリを利用するようになると、「もし使わなかったら、フリマアプリで売ればいいか」と考え、余計な買い物をしてしまうことも。判断が甘くなって不要な支出が増えてしまうだけでなく、希望する値段で売れなければ、結局は損になるので要注意。また、封筒や梱包材をたくさんそろえると余計なお金がかかるため、買い置きは控えめにするのがおすすめです。

02利益の一部を貯める

フリマアプリで自分の不用品が少しでもお金になるとうれしいものです。しかし、「不用品が売れたから」と、そのままアプリ内で余計なものを買ってしまっては元も子もありません。売れた分の利益は、次に買い物をするまで取っておくことがおすすめです。そして、売った利益分で買い物をした際には、“現金で買ったつもり”になって、その分の金額を貯金にまわすのもよいでしょう。

まとめ

今回はフリマアプリで売買する際に、お得になる方法を紹介しました。不用品を上手にお金に換えたり、欲しいものをお得に手に入れたりするために、ぜひ今回のポイントを参考にフリマアプリを活用してみてください。

プロフィール

西山 美紀ファイナンシャルプランナー・コラムニスト

単に貯蓄額を増やすのではなく、日々にうるおいをもたらせてくれるようなお金の使い方・貯め方・増やし方について発信中。取材・コラム執筆・記事監修・講演等を行う。お金や心、幸せなどの研究をするため、現在早稲田大学人間科学部健康福祉科学科(eスクール)で学んでいる。
著書に『お金が貯まる「体質」のつくり方』(すばる舎)のほか、『お金の増やし方』(主婦の友社)等。

https://www.nishiyamamiki.jp/

「暮らし」⼀覧へ戻る