シンクの水アカや排水口のヌルヌル、いや~なニオイ…とっても気になりますよね。
雑菌などが繁殖しやすい所なので、健康のためにもキレイに保つのが理想的です。
今回は、ちょっとユニークなテクニックも交えたおそうじ術をご紹介します!
シンクのモヤっとした汚れには“湿布法”
シンクの茶色い汚れは、カビ。白い汚れは水アカです。どちらも、スポンジにクリームクレンザーを付けてこすります。なかなか落ちない時は、カビはカビ取り剤、水アカは歯磨き剤と歯ブラシを使ってこすります。ただし、強くこすりすぎるとシンクに傷が付くので、気を付けましょう。
さらに、頑固な水アカ汚れの場合は、洗剤を染み込ませたペーパータオルを貼り付けます。名付けて湿布法!10分ほど置いてからこすると、落ちやすくなります。

さらにひと工夫!
キッチンの使い終わりに、食器用洗剤を付けたスポンジでシンクを軽く洗い、水滴を拭き取っておきましょう。排水口には、水で薄めた「酢」か「クエン酸」を散布すれば、雑菌の繁殖を抑え、キレイが長続きします。
蛇口磨きは「古いストッキング」
蛇口は、クリーム状のクレンザーを付けて、古いストッキングでこすってみましょう。傷が付かないので、安心です。ストッキングの両端を持って靴磨きの要領でキュキュッと左右交互に動かしながら磨くと、蛇口の細かなところもキレイにおそうじできます。水で流したら、水滴の跡が残らないように乾いた布でしっかり拭き取りましょう。

排水口のおそうじには、重曹と酢
排水口から嫌なニオイがしてきたら、まずは水切りカゴをチェック。付着している食べ物や石けんカスなどの汚れをすべて洗い流しましょう。次に、排水トラップを取り外し、腐臭の元となるカビなどの汚れをスポンジや歯ブラシを使って、きれいにこすり取ります。(排水トラップの外し方は、説明書などでご確認ください。)
排水口は、洗い物をしたときの油分やそれをエサにする雑菌が溜まってベタベタヌルヌルになってしまいがち。一番ニオイが発生しやすい場所なので、週に1度はしっかりおそうじをして、ニオイと詰まりを防ぎましょう。
重曹と酢を使ったおそうじテクニック
- 排水口に重曹1/2カップを注ぎます。
- 酢1/2カップに熱湯を1/2カップを加えたものを、排水口に流し込みます。
- 重曹と酢が反応してシュワシュワと泡立ってくるので(炭素ガスなので安全です)、すぐ栓をして泡を閉じ込め、そのまま30分以上置いておきます。
- その後、熱湯を排水口に注いで洗い流せば終了です。

さらにひと工夫!
おそうじした後、いらなくなったストッキングに10円玉を入れて排水口にぶら下げておくと、銅イオンの効果でヌメリとニオイを防いでくれます。水切りカゴにも10円玉を入れておくと◎。
またアルミホイル(2~3㎝くらいのボール状に丸めたもの)でも銀イオンの作用で、汚れとヌメリを予防してくれます。使用済みの麦茶パックを入れておくのも効果があります。

HOUSING NEWSハウズイングニュースとは
私たち日本ハウズイングと、 管理マンションにお住まいの皆さまをつなぐコミュニティマガジンです。