雨の日が続くと気持ちも落ち込んでしまいがちですが、そんな日こそ、人を思いやる心とマナーが大切です。
雨の日に欠かせない傘の扱い方について井垣先生に教えていただきました。
傘の美しい開き方



いきなり傘を上に掲げ、頭上で一気に傘を開くのはNG!


見た目が良くないばかりでなく、開く時に傘の骨の先が目に入ったりする危険があります。ワンタッチ式の傘は開く勢いが強く、さらに危険なので注意しましょう。ワンタッチ式でもきちんと手を添えて開きましょう。
濡れている折り畳み傘の持ち歩き方

使った後の折り畳み傘、このように畳んでいませんか?
写真のように畳んで留め具を留めれば、見た目もスッキリ。持ち歩きがしやすく、傘立てにも置きやすいのでおすすめです。
このように畳めない折り畳み傘もあります。
- ヒモの部分だけを少し折り返すのがポイント!

傘の選び方のコツ
どちらがよりおしゃれに見えるでしょうか。

その日の服装に合わせて傘もコーディネートできれば、雨の日でもさらにおしゃれを楽しめます。
傘は、よく着る洋服の色味やテイスト、そして天候の差(雨風の強さなど)に応じて数本用意しておくのも良いでしょう。晴雨兼用傘や、冠婚葬祭用に黒い傘も持っておくと安心ですね。
帰宅後、傘はどうしていますか?
雨の日は足元や視界が悪く、疲れるもの。「やっと帰宅できた」とホッとして忘れがちなのが、帰宅後の傘のお手入れです。
使ったままにしておくと内側に湿気が溜まり、嫌な臭いや生地の傷み、骨が錆びる原因にもなります。
お気に入りの傘を美しく長持ちさせるために、帰宅したら玄関やお風呂場に傘を干しておきましょう。また、お天気の良い日に水洗いをして、風通しの良い日陰に干しておくのも良いですね。

Adviser

井垣 利英(いがきとしえ) (株)シェリロゼ代表取締役 、 人材教育家、 マナー美人塾塾長
名古屋生まれ、東京在住。中央大学法学部在学中からフリーアナウンサー としてテレビ出演。
2002年(株)シェリロゼを起業。20年間で2万人を指導。自社の【会話美人講座】【マナー美人塾】でマナー、プラス思考、話し方などを指導。また全国の企業で、社員研修や講演会を年間100本ほど行う。
やる気とマナーを上げる日本で唯一の専門家。
著書は『ふんわりと上昇気流に乗る生き方』(サンマーク出版)、13万部を突破した『しぐさのマナーとコツ』(学研)など19冊。
シェリロゼ
https://www.c-roses.co.jp/
YouTube
https://www.youtube.com/user/104toshia
合わせて読みたい記事
HOUSING NEWSハウズイングニュースとは
私たち日本ハウズイングと、 管理マンションにお住まいの皆さまをつなぐコミュニティマガジンです。