コロナ対策も進んで、美容院に足を運ぶ機会も少しずつ増えてきましたね。髪形を変えたいけれど自分にどんな髪形が似合うか分からない、雑誌に載っているヘアスタイルを美容院でお願いしたけれど、なんだかしっくりこない、というお声をよく聞きます。そんな時は自分の顔の形に合わせて髪形を変えてみませんか? 髪形は印象を大きく変えます。自分に似合う髪形を知るには、まず自分の顔型を知ることがポイントです。

あなたは自分の顔の形が何型かご存じでしょうか。周囲から「丸顔だね」と言われたことのある方は、「自分は丸顔なんだ」と思い込んでいるだけで実は違うという可能性もあります。
今回は、自分でできる顔型判断の方法と、顔型別におすすめのヘアスタイルをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
「パーソナルカラー診断」で自分のパーソナルカラー、似合う色をチェック!
代表的な5つの顔型

顔型診断の計測位置
一般的には縦と横の2か所の比率で判断します。縦は眉毛の位置から口まで、横は口の位置を中心とした両頬までの幅です。鏡でも良いのですが、スマートフォンで正面から自分の顔を撮影し、その画像を見ながら比率を確認してみても良いでしょう。


オーバル(卵型)
縦と横の長さが同じ1:1の比率です。バランスが良く、いわゆる理想の顔型であると言われています。丸みがありつつすっきりとした輪郭で、ロング、ショートとどんな髪形でも似合います。
オーバル型の方は、きれいな顔型を強調するタイトな髪型がおすすめです。カバーした方が良いパーツもないので、その日のファッションに合わせて小物やヘアアレンジも楽しみましょう。

ラウンド(丸型)
縦の長さが2に対し横が3になる、2:3の比率です。横が少しだけ広い、頬がふっくら見えるかわいらしい印象です。頬の丸みを隠して、顔を面長に見せることを意識しましょう。
前髪は上げるか、ななめ、左右どちらかのパートに分け、頭頂部にボリュームを持たせて高さを出し、両サイドは抑えるのがおすすめです。肩先で軽いカールをつけるとより良いでしょう。

オーバルストレート(面長)
縦の長さ3に対し横が2になる、3:2の比率です。日本人に一番多いのはこの面長顔と言われています。縦の長さを隠して、横幅を広くする事でバランスの良い卵型に見せることができます。
頭頂部はフラットにし、サイドはレイヤーを入れたり、パーマをかけるなどしてふんわりとさせます。額が広ければ前髪を下ろした方が、顔の縦の長さをカバーしやすいでしょう。

スクエア(四角形)
縦の長さ1に対し横が2になる、1:2の比率になります。サイドに自然なボリュームのあるひし形シルエットにすることで、顔の横幅を狭く、顔を長く見せて卵型に近づけるのがポイントです。
エラが張っている方も多いので、トップにボリュームを出し、サイドにレイヤーを入れ、カールをつけるソフトなデザインで頬を包み込むと、エラが目立ちにくくなります。前髪はななめに少し狭めにとり、サイドの髪が頬にかかるようにすると良いでしょう。

リバース(逆三角形)
縦の長さ3に対し横が2になる、3:2の比率になります。あごのラインがシャープで、ハチ周り(おでこ周り)がやや広めなのが特徴です。
ハチ張りを目立ちにくくするには、サイドに分け目をとり、トップを抑えて、下側にボリュームを出す事がポイントです。パーマやアイロンで毛先にカールをつけ、ふんわりとした華やかな髪形がよく似合います。
自分の顔型の基本をおさえれば、アレンジした髪形にもチャレンジしやすくなります。似合う髪形を見つけたら、カラーコーディネートと合わせてもっとおしゃれを楽しみましょう。きっと気持ちも前向きになれるはずですよ。
監修
枝澤 結香有限会社 イーストワン代表/(社)JBP認定イメージコンサルタント/TCカラーセラピスト
中央大学文学部哲学科卒業。株式会社リクルート、株式会社NTTコミュニケーションズで販売企画・広報担当として多くの企業とかかわる。退社後、イーストワン代表として企業のプロモーションのコンサルティングや、自らが仕事と子育てを両立させてきたワーキングマザーの経験を生かし、女性社員のキャリア育成や仕事と家庭のワークライフバランス等のコンサルティングを行っている。 また、学生や女性の就職支援も実施。イメージコンサルタントとしてパーソナルカラー・ファッションコーディネート・メイクアップ・マナー・立ち居振る舞い・話し方のトータルイメージアップ指導を行っている。
NEXT
次回は「男性体形別 似合うスーツでできるビジネスマン」についてご紹介します。
「健康・美容」⼀覧へ戻るHOUSING NEWSハウズイングニュースとは
私たち日本ハウズイングと、 管理マンションにお住まいの皆さまをつなぐコミュニティマガジンです。