別窓アイコン 矢印 矢印02

暮らしの心得手帖 おばあちゃんの知恵袋 ~便利な裏ワザと生活の豆知識~

暮らし

料理や健康、時短や節約のヒントまで、代々伝えられてきた昔ながらの知恵。今日から早速、毎日の暮らしに取り入れてみませんか?

料理塩気の強い鮭は塩水に浸すと甘鮭に

鮭の塩気を抜きたいときは、水ではなく、あえて薄い塩水(水600ccに対して塩小さじ1)に浸けましょう。目安は1~2時間。同じ濃度になろうとする浸透圧の性質を利用し、鮭に含まれる強い塩分を薄い塩水に流れ出させます。

住居ばんそうこうで壁のカビをきれいに

壁紙にカビが生えてしまったときは、ばんそうこうの表裏を逆にして指に巻きつけ、カビを軽くたたくと、壁紙を傷付けずにきれいに落とせます。カビを落としたあと、消毒用エタノールと水を1:4割合で混ぜたものを壁にスプレーすると、再発防止に。

お手入れ鉄鍋の汚れは柿の皮で落とす

鉄鍋をしばらく使わずに放っておくと、鉄に含まれる不純物が汚れとなって表面に出てきます。鉄鍋に水と柿の皮を入れて煮立てると、柿の渋み成分の作用で汚れが落ちやすくなります。

料理湿気ったせんべいが電子レンジで復活

袋を開けたままで湿気ってしまったせんべいは、電子レンジで加熱すると再びパリッとした食感になります。加熱する目安は、4枚で20~30秒程度(500Wの場合)。冬は、紙袋に入れたせんべいをこたつの中にしばらく入れておいても、湿気がとびます。

「監修/NPO法人 おばあちゃんの知恵袋の会」
日本に古くから伝わる暮らしの知恵を次世代へとつないでいく特定非営利活動法人。
NHK『あさイチ』などの情報番組に出演するほか、『おばあちゃんからの暮らしの知恵』(高橋書店)など著書多数。
http://www.chiebukuro-net.com/

「暮らし」⼀覧へ戻る