春は、花粉症の方にとってつらい季節。花粉を少しでも部屋に持ち込まないように、外出から戻ったら、家に入る前に衣服にブラシをかけるなどして、できるだけ花粉を落とします。それでも、部屋に持ち込まれてしまう花粉のおそうじ方法をご紹介します。
おそうじの基本は「上から下へ」
花粉は重力によって室内を移動します。それは、ホコリや髪の毛が部屋の中を動き回るのと同じ。おそうじは「上から下へ」を基本に、カーテンレールやエアコン、時計、棚の上や照明器具など、部屋の高いところから始めて、最後に床に落ちた花粉やホコリをきれいに取り除きます。
さらにひと工夫!
ハタキをかけるときは、なるべく花粉を舞い上げないようにひと工夫。花粉を巻き取りやすい、羽ハタキや静電気対策用のハタキなどを使うと便利です。
カーテン
目に見えなくても、窓辺にかかったカーテンには花粉がたまりがち。付着した花粉が室内に飛び散らないよう、こまめにおそうじ。掃除機を弱設定にして、上から下へなぞるようにゆっくりかけましょう。
エアコン
エアコンは、内部に花粉が入り込んだままの状態で使用すると、花粉を部屋中に撒き散らすことに。エアコンフィルターは定期的にお手入れを。静かに外して新聞紙の上に置き、丁寧に掃除機をかけましょう。外側のカバーや吹き出し口はぞうきんを水に浸して堅く絞り、拭きそうじするといいですね。
床
フローリングや畳は表面の花粉を舞い上げないよう、モップなどで「から拭き」してから掃除機をかけます。掃除機は目に沿ってゆっくりかけるのがコツ。カーペットの場合は、タテとヨコの2方向に掃除機をかけ、繊維に付着した花粉をしっかり取り除きましょう。
さらにひと工夫!
ホコリをはじめとするハウスダストは、人が動くことによって、室内を移動したり、舞い上がったりします。そこで、おそうじは朝起きてすぐに行うと効果的。日中、留守にする場合は、帰宅後すぐのおそうじもおすすめです。

HOUSING NEWSハウズイングニュースとは
私たち日本ハウズイングと、 管理マンションにお住まいの皆さまをつなぐコミュニティマガジンです。