本当は季節ごとにある土用の丑
土用の丑の日の「土用」とは、二十四節気の立夏、立秋、立冬、立春までの約18日間を指す言葉です。「丑の日」とは昔の暦の数え方で、日にち(12日周期)を十二支で数えたときの丑にあたる日。つまり、土用の期間中の丑の日が「土用の丑の日」なのです。
春夏秋冬それぞれに土用の丑の日がありますが、代表的なのは夏。さらに、土用の丑といえば鰻です。由来には諸説ありますが、江戸時代、冬が旬の鰻が夏に売れず鰻屋が困っていたところ、平賀源内が店先に「本日土用丑の日」と看板を出して繁盛させたという説が知られています。
また、暑い時季を乗り切るために栄養価の高い鰻を食べるという習慣は、『万葉集』にも詠まれているため古来よりあったといわれています。実際、鰻は疲労回復・食欲増進に効果があるとされるビタミンA、B群が豊富です。
鰻について
関東は蒸し焼き、関西は直火焼き
鰻の食べ方としてまず思いつくのは、鰻重やひつまぶし。鰻を蒲焼きにしてご飯の上にのせますが、関東と関西では調理法が異なります。
関東は背開きの蒸し焼き。まず蒸して柔らかくしてからタレをつけて焼きます。せっかちな江戸っ子らしく、頭は先に落とすことが多いようです。蒸した鰻はふっくら柔らか。背開きなのは、武家文化の江戸で、腹開きは切腹を連想させたからだそう。
一方の関西では、腹開きの直火焼き。蒸さずに焼いて、皮をパリッとさせます。頭を落とすのは焼いた後。腹を割って話すから腹開きを好んでいたといわれるのは、商人文化の関西ならではです。

市販の蒲焼きは「水洗い」「酒塗り」でおいしく
スーパーなどで市販されている鰻の蒲焼きは、少しの工夫でおいしくなるのをご存じですか? まずは、鰻にかかっているタレを水でさっと洗い流します。次に、ハケを使って表面に料理酒を。こうすることで、鰻の身がふっくら柔らかくなります。あとは、付属のタレを塗りながら魚焼きグリルで焼くだけ。途中でタレを重ね塗りすると、さらに味が染み込んで、お店で味わうような蒲焼きを家で楽しむことができます。
薬味は、青ネギの小口切りやおろしたての生わさびがおすすめです。実山椒の塩漬けがあればなおよし。最後、だし茶漬けにしていただくときに風味が増します。

夏の暑さに負けたくないこの時季、食べ物で英気を養う“食養生”をぜひ取り入れてみてください。
監修

橋本 加名子さん料理研究家、栄養士、フードコーディネーター
海外留学、商社勤務時代からアジア料理や江戸懐石料理を学び、独立。料理教室「おいしいスプーン」主宰。『フライパンひとつで!失敗しない中華・アジア』(タツミムック)など著書多数。
取材・文/佐藤望美
「食べる」⼀覧へ戻るHOUSING NEWSハウズイングニュースとは
私たち日本ハウズイングと、 管理マンションにお住まいの皆さまをつなぐコミュニティマガジンです。