別窓アイコン 矢印 矢印02

くまもると学ぶ! 知っ得マンション生活 安全性を高めるための防犯対策

マンション生活

画像提供/PIXTA

オートロックなどの設備が充実したマンションは、戸建てに比べて侵入窃盗被害の発生件数が少ないといわれていますが、一方で、人目につかない死角、エレベーターなど密室になり得る状況が生まれやすいことから、小さな子どもや女性が犯罪に巻き込まれるケースは少なくありません。「市民防犯」を専門とする武田信彦さんに、マンションの防犯対策について教えてもらいました。

教えてくれた人

武田 信彦さんうさぎママのパトロール教室主宰
安全インストラクター

犯罪防止NPOでの実践活動を経て、市民防犯・子どもの安全を専門とする講師として活動中。市民防犯のパイオニアとして、警察庁、文部科学省をはじめ、全国各地で多数の講師や助言役を務めるほか、メディア、著書、コラムでも防犯に関する情報を発信中。著書には「活かそうコミュ力!中高生からの防犯」(ぺりかん社)ほかがある。

うさぎママのパトロール教室:https://www.usagimama.com

マンションの防犯設備に加えて居住者それぞれが防犯対策を

「忘れ物を取りに戻るだけ」「また、すぐ乗るから……」と、自転車やオートバイにカギをかけず、置きっぱなしにしたことはありませんか? マンションで起きる犯罪でもっとも多いのは、自転車とオートバイの窃盗で、その原因の6~7割は無施錠によるものです(※)。また、駐輪場は雨除けの屋根がついていることなどから死角になりやすく、時間帯によっては薄暗いことも。子どもや女性を狙った強制わいせつなどの性犯罪も起きやすいので、ひとりで利用する際には注意が必要です。

近年では侵入強盗の被害発生率も増えており、その割合はコンビニエンスストアでの強盗発生率と同じくらいといわれています。宅配業者や作業員を装って押し入る凶悪な手口もさることながら、オートロックのマンションの場合、居住者のあとをつけてエントランスから侵入し、犯行に及ぶケースも。「うちのマンションには防犯カメラがあるから安心」と思っている方も多いと思いますが、防犯カメラのほとんどは記録型であり、起きている犯罪をその場で食い止められるものではありません。もちろん、防犯カメラがあることで犯行に及びにくくなるなど、二次被害を防ぐ効果は期待できますが、被害に遭わないためには、マンションの防犯設備を整えるだけでなく、居住者それぞれが防犯意識を持って対策することが重要です。

東京都内。中高層住宅(4階以上)およびその他の住宅(3階建て以下の共同住宅)室内と共用部分含む。


QUESTION 01マンションに入るときに気を付けることは?

身を守るうえでもっとも大切なのは、自分の周囲をしっかり観察することです。逃げる等の「対処力」が発揮しやすくなり、さらに、「警戒している=抵抗力」があることを示すことができます。悪意・犯意をもつ者が、もっとも嫌がるのは、自分を認識されること。そのため、マンションに入る前、もしくはそれより前の道を歩いている段階から、“だるまさんがころんだ”のように後ろを振り返って、ついてきている人がいないか、周囲で不審な行為がないかを確認してからマンションに入りましょう。

さらに、家の玄関ドアを開けるときや駐車場で荷物を降ろすときも同様です。また、自転車の場合は運転中に後ろを振り返ることができないため、尾行されていることに気付かないケースもあるので、駐輪場に入るときは手前で一度自転車を停めて、周囲をしっかり確認します。万が一、駐輪場の中で不審な行為や気配に気づいたら、すぐにその場を離れて逃げましょう。


QUESTION 02見慣れない車が停まっていたり、不審な人を見かけたときは?

修繕や清掃といった作業の予定がないのにマンションの敷地内を作業着姿の人がウロウロしている、帰り道で不審な人に声をかけられた、見慣れない車が停まっている……など異変を感じたときは、警察へ連絡しましょう。緊急性が高いと判断した場合は迷わず「110番」通報を。ちょっと気になる……といった相談は、警察相談ダイヤル「#9110」、もしくは所轄の警察署へ連絡しましょう。最近では、地域住民を守るため、犯罪につながるかもしれない不穏な行動や行為を「前兆事案」として警察が対応してくれるケースが増えています。


QUESTION 03いざというときに身を守る道具は?

防犯のためとはいえ、警棒や刃物といった武器や凶器を持ち歩くことは法律に違反します。また、「催涙スプレー」や「スタンガン」などの防犯グッズについても注意が必要です。催涙スプレーを実際に使った場合、相手の目に怪我を負わせたとして傷害罪が適用されるケースも。また、スタンガンも相手の服が破けて火傷を負わせれば、暴行罪や傷害罪になるリスクもあります。犯罪への不安を理由にこれらの防犯グッズを携帯したい場合は、事前に所轄の警察署へ相談することをおすすめします。

そして、子どもから大人まで誰でも携帯できる防犯グッズが「防犯ブザー」です。防犯ブザーの高音は、「SOSを伝える」「危険から逃げる」などの対処力を助けてくれます。特にマンションなどの建物内で鳴らした場合は、音がかなり反響するため、他の居住者にSOSを伝える方法として最適です。また、悪意・犯意をもつ者も第三者に見られる・通報されることは避けたいので、犯意の喪失効果が期待できます。遅い時間帯に帰宅するときはもちろん、ごみ出しなどで短時間外出する時でも「ひとりになる瞬間」が生まれる際には、防犯ブザーを持って出かけることをおすすめします。


QUESTION 04犯罪の標的にならないために、マンションの防犯対策としてできることは?

地域でもマンションでも、居住者の皆さまによる「見守り」が大きな防犯効果を生み出します。難しいことではありません。マンションの内外へ意識を向けてみる、居住者同士で気軽に挨拶を交わしてみる、といったことです。たとえば、空き巣等の場合、事前に侵入経路や周囲の環境を下見に来るといわれています。そんなとき、もし「こんにちは」と声をかけられたら、それは自分が居住者に認識されたということ。心理的にも犯行を起こしにくくなります。また、性犯罪への対策としても、居住者同士が挨拶を交わせる環境があれば、犯罪が発生しやすい「ひとりになる瞬間」を減らすことにつながります。お互いのプライバシーは守りつつも、日頃から敷地内で会った人に笑顔で挨拶する習慣を付けておくと、マンション全体におのずと安全&安心効果が生まれます。

このような見守りの視点をもつことで、ちょっとした変化や異変にも気づきやすくなります。たとえば、共用部分の設備等の不具合、汚れや破損等を見つけたときは、なるべく早く管理員や管理会社に連絡し、修繕へつなげましょう。居住者の皆さまが暮らすマンションへ悪意や犯意が入り込む「隙」を無くし、防犯力を高めることになるからです。

「マンション生活」⼀覧へ戻る

キーワードKeywords

カテゴリーCategory

関連記事RELATED