別窓アイコン 矢印 矢印02

暮らしを楽しむ にほんの食ごよみ(第3回「初午いなり」)

食べる

いなりは、稲荷神社にお供えするもの

みんなが大好きなおいなりさん、実は行事食だということをご存知でしょうか? おいなりさんは、初午(はつうま)という日に行われる初午祭にお供えする食べ物なのです。このお祭りでは、午(馬)が主役。装飾を背中に乗せた華やかな「鈴かけ馬」が、神社の境内などを歩いてまわります。初午の歴史は古く、奈良時代にまでさかのぼります。現在でも立春を迎える2月の最初の午の日に、京都の伏見稲荷大社をはじめ全国の稲荷神社で行われ、家内安全や商売繁盛を願って食べ物を奉納します。稲荷神社は農業の神様。その神様に仕える狐の好物として、おいなりさんをお供えするようになりました。「いなり」の語源は、「稲が成る」だといわれています。


いなりについて

関東と関西では、いなりの形が違う

おいなりさんは、日本全国でその形や味付けもさまざま。特にわかりやすいのは形で東日本では俵型、西日本は油揚げを対角線に切った三角形になっています。俵型は稲を運ぶ時の米俵を表し、豊作を祈願したという説があります。西日本の三角形が表しているのは狐の耳だといわれています。

おいなりさんをおいしく作るコツ

おいなりさんを作る時、油揚げは前日のうちに煮ておくことをおすすめします。ひと晩置くことで味が染み、よりおいしく仕上がります。また袋は煮る前にしっかり開いておくこと。煮たあとに油揚げを開こうとすると破れてしまいます。油揚げは全体の半分を裏返して煮てご飯を詰めると、見た目が華やかになってよいですね。
中に詰めるご飯は酢飯だけでも十分おいしいですが、炒りごまを包丁で細かく刻んで混ぜ込むと食感も香りも豊かになります。細切りにした柚子を入れるのも香り付けにおすすめです。
酢飯を詰める際は、油揚げの角までしっかり入れるときれいな形になりますが、詰めすぎると不恰好になるのでほどほどに。
油揚げは一度にたくさん煮て、小分け冷凍しておけばいつでもおいなりさんが食べられますよ。

日本に古くから伝わる行事として、今年は初午の日にお住まいの地域のおいなりさんを楽しんでみてはいかがでしょうか。

監修

橋本 加名子さん料理研究家、栄養士、フードコーディネーター

海外留学、商社勤務時代からアジア料理や江戸懐石料理を学び、独立。料理教室「おいしいスプーン」主宰。『フライパンひとつで!失敗しない中華・アジア』(タツミムック)など著書多数。

取材・文/佐藤望美

「食べる」⼀覧へ戻る

キーワードKeywords

カテゴリーCategory

関連記事RELATED