料理や健康、時短や節約のヒントまで、代々伝えられてきた昔ながらの知恵。今日から早速、毎日の暮らしに取り入れてみませんか?
健康お腹がゆるいときは緑茶にはちみつをプラス
緑茶には、カテキンのほかに、便を硬くする働きのあるタンニンも含まれています。温かい緑茶に、腸内環境を整える働きがあるはちみつを小さじ1杯加えて飲むと、下痢止め効果があるといわれています。

料理小魚はクッキングシートできれいに焼ける
シシャモなどの小魚を網焼きグリルで焼くと、網から落ちたり、水分が蒸発しすぎることも。クッキングシートを一度くしゃくしゃにしてから広げ、その上に小魚を並べて焼くと、シートの凹凸で接触面積が小さくなり、表面がこんがりきれいに。さらに、網焼きグリルよりフライパンで焼く方が、中の水分が保たれて、ふんわりとした食感に仕上がります。

掃除レモンや酢の分解パワーでポットの湯あかをオフ
電気ポットの内側に、いつの間にかつく湯あか。ポットの性能が低下してしまうので、定期的な掃除が必要です。水1.8ℓにつき、レモン汁大さじ3杯または酢200ccをポットに入れて沸かします。そのまま一晩おき、翌朝、お湯を捨ててスポンジで内側を軽くこすると、頑固な湯あかもスルスル落ちます。

洗濯オリーブオイルでウールの風合いを保つ
天然素材のウール(羊毛)には、人肌と同様に油分が含まれています。手洗いしたらよくすすぎ、最後にオリーブオイルを2~3滴垂らしてから、水気を切って陰干ししましょう。洗濯で落ちた油分を補うことで、ウール本来の風合いが保たれ、自然なツヤが生まれます。

「監修/NPO法人 おばあちゃんの知恵袋の会」
日本に古くから伝わる暮らしの知恵を次世代へとつないでいく特定非営利活動法人。
NHK『あさイチ』などの情報番組に出演するほか、『おばあちゃんからの暮らしの知恵』(高橋書店)など著書多数。
http://www.chiebukuro-net.com/
キーワードKeywords
- 特集
- 掃除
- マナー
- ヨガ
- レシピ
- ワイン
- おそうじ術
- マンション設備
- 健康美ボディ
- 災害への備え
- 知っ得
- マンション基礎知識
- ピラティス
- 整理収納
- お金が貯まる生活術
- 色の魔法
- 水谷妙子さん
- マンション管理
- 赤ワイン
- 感染対策
- リフォーム
- ファッション
- 腰
- お腹
- 節約
- キッチン
- 安全対策
- 白ワイン
- 火災
- おばあちゃんの知恵袋
- ストレッチ
- カビ
- 肩こり
- 冷え性
- 背中
- 立ち居振る舞い
- DIY
- シャンパン
- 停電
- 地震
- 防災グッズ
- 洗濯
- 筋トレ
- ランニング
- お風呂
- フローリング
- ダニ
- ペアリング
- マジック
- 台風・集中豪雨
- 股関節
- お尻
- 基礎知識
- トラブル
- 肩甲骨
- ウォーキング
- 贈り物
- 家電
- 家具
- 食ごよみ
- 無印良品
- 住まいのリペア術
- リペア
- 買い物術
- 換気
- 健康
- 秋
- ワインの産地
- ワインの作法
- ガス設備
- メイク
- 和食
- 脚
- 快眠
- リラックス
- 話し方
- 浴衣
- 年賀状
- 傘
- お見舞い
- カーテン
- 窓
- 重曹
- 風水
- 結婚式
- 修繕積立金
- 長期修繕計画
- 管理組合
- 結露
- 睡眠
- 時短テク
- 除湿
- 玄関
- 梅雨
- 夏
- ボジョレ・ヌーヴォー
- スパークリングワイン
- ワインの保存
- 防災
- 目の疲れ
- 首こり
- 骨盤
- 便秘
- 花粉症
- 猫背
- 二の腕
- 代謝
- むくみ
- 下半身
- 胃腸回復
- ウォームアップ
- 体側
- 体幹
- 水中
- 暑さ対策
- 日焼け対策
- ふろしき
- 年末年始
- カフェ
- トイレ
- 洗面所
- 天井
- 壁
- キャッシュレス決済
- 管理費
- 権利関係
- 建物管理
- マンション管理会社
- 管理会社
- 寒さ対策
- 医療
- 新型コロナウイルス
- 肌荒れ対策
- ネットショッピング
- 控除
- 感染症
- ダイエット
- 冬
- 寝室
- 疲労回復
- 自律神経
- 入浴
- 旅行
- 帰省
- 出張
- お出かけ準備
- 床
- 教育
カテゴリーCategory
関連記事RELATED
HOUSING NEWSハウズイングニュースとは
私たち日本ハウズイングと、 管理マンションにお住まいの皆さまをつなぐコミュニティマガジンです。