料理や健康、時短や節約のヒントまで、代々伝えられてきた昔ながらの知恵。今日から早速、毎日の暮らしに取り入れてみませんか?
健康煎じた緑茶で二日酔いのつらさを和らげる
緑茶の渋みのもとであるタンニンは、二日酔いの原因となるアセトアルデヒドの分解を促進し、利尿作用によってアルコールの排出を促します。水から煮出すことで、ティーバッグにお湯を注ぐ方法に比べ、成分をより濃く抽出できます。鍋に緑茶の茶葉10gと600ccの水を入れて中火にかけ、水が半量になるまで煎じましょう。
住居ぬれタオルを振って嫌なにおいを消臭
鍋を焦がしたり、魚を焼いたりして部屋の中ににおいが充満しているときは、ぬらしたタオルで周囲の空気をパタパタとあおぐと、手早く消臭できます。宿泊先などで、タバコのにおいが気になったときにも役立ちます。
料理レモン汁で鶏肉をジューシーに
鶏肉は、調理する前にレモン汁をかけて冷蔵庫に約15分入れておくと、鶏特有のくさみがとれます。また、レモン汁には肉の保水性を高め、熱したときに肉汁が出るのを防ぐ働きもあるので、ふっくらジューシーな味わいに仕上がります。
健康手足を温めて全身ぽかぽかに
冬の冷え予防には、手浴や足浴などの部分浴が効果的です。42℃くらいのお湯を用意し、手浴は手首まで、足浴はくるぶしまでつかると、体が内側から温まります。寒さで血流が滞り、しもやけができたときは、ボウルを2つ用意し、それぞれに40℃くらいのお湯と5℃くらいの水を張り、しもやけ部分を各30秒ずつ、交互に10回浸すと血行が良くなります。
「監修/NPO法人 おばあちゃんの知恵袋の会」
日本に古くから伝わる暮らしの知恵を次世代へとつないでいく特定非営利活動法人。
NHK『あさイチ』などの情報番組に出演するほか、『おばあちゃんからの暮らしの知恵』(高橋書店)など著書多数。
http://www.chiebukuro-net.com/
キーワードKeywords
- 特集
- マナー
- ヨガ
- 掃除
- レシピ
- ワイン
- 西山美紀さん
- マンション設備
- おそうじ術
- 知っ得
- 健康美ボディ
- お金が貯まる生活術
- 水谷妙子さん
- 災害への備え
- マンション基礎知識
- 色の魔法
- 整理収納
- ピラティス
- マジック
- 節約
- ファッション
- 食ごよみ
- プレゼント
- リフォーム
- マンション管理
- 赤ワイン
- 感染対策
- 腰
- お腹
- キッチン
- 安全対策
- 白ワイン
- 火災
- おばあちゃんの知恵袋
- ストレッチ
- カビ
- 肩こり
- 冷え性
- 背中
- 立ち居振る舞い
- DIY
- シャンパン
- 停電
- 地震
- 防災グッズ
- 洗濯
- 筋トレ
- ランニング
- お風呂
- フローリング
- ダニ
- ペアリング
- 広田千尋さん
- 台風・集中豪雨
- 股関節
- お尻
- 基礎知識
- トラブル
- 肩甲骨
- ウォーキング
- 贈り物
- 家電
- 家具
- 無印良品
- 住まいのリペア術
- リペア
- 買い物術
- 換気
- 健康
- 秋
- 旅行
- ワインの産地
- ワインの作法
- 防災
- 教育
- 整理整頓
- ガス設備
- メイク
- 和食
- 脚
- 快眠
- リラックス
- 話し方
- 浴衣
- 年賀状
- 傘
- お見舞い
- カーテン
- 窓
- 重曹
- 風水
- 結婚式
- 修繕積立金
- 長期修繕計画
- 管理組合
- 結露
- 睡眠
- 時短テク
- 除湿
- 玄関
- 梅雨
- 夏
- ボジョレ・ヌーヴォー
- スパークリングワイン
- ワインの保存
- 目の疲れ
- 首こり
- 骨盤
- 便秘
- 花粉症
- 猫背
- 二の腕
- 代謝
- むくみ
- 下半身
- 胃腸回復
- ウォームアップ
- 体側
- 体幹
- 水中
- 暑さ対策
- 日焼け対策
- ふろしき
- 年末年始
- カフェ
- トイレ
- 洗面所
- 天井
- 壁
- キャッシュレス決済
- 管理費
- 権利関係
- 建物管理
- マンション管理会社
- 管理会社
- 寒さ対策
- 医療
- 新型コロナウイルス
- 肌荒れ対策
- ネットショッピング
- 控除
- 感染症
- ダイエット
- 冬
- 寝室
- 疲労回復
- 自律神経
- 入浴
- 帰省
- 出張
- お出かけ準備
- 床
- 終活
カテゴリーCategory
関連記事RELATED
HOUSING NEWSハウズイングニュースとは
私たち日本ハウズイングと、 管理マンションにお住まいの皆さまをつなぐコミュニティマガジンです。