今月紹介する「ヨガムドラーのポーズ」は、日常生活であまり使うことのない上腕三頭筋(力こぶができる筋肉の反対側)を集中的に引き締めてくれます。 毎日2~3セット行って、二の腕まわりの気になるプヨプヨを撃退!さらに「ワシのポーズ」と組み合わせれば、みるみるうちにスッキリ若返っていくのがわかりますよ。
ヨガムドラーのポーズ
- ポーズの効果
- 二の腕の引き締め、肩こり解消など

正座して両腕を後ろで絡ませてスタート。鼻から息を吸いながら胸を大きく広げます。 このとき、視線は天井に向け、左右の肩甲骨をギュッと引き寄せるのがポイント。背筋が伸びて、背中のたるみ解消にもつながります。

ヒント:1
腕を絡ませるのが難しければ、両手を組んだり、手首をつかんだりしてもOK!

それでもきつい場合は、タオルを使いましょう。慣れてきたら、少しずつタオルをたぐり寄せていきます。

息を吐きながら上体をゆっくりと前に倒し、両腕を引き上げます。 おでこを床につけたままの状態で、5回ほど深呼吸。息を吸いながら上体を起こし、吐くタイミングで腕を解放したら正座に戻り、姿勢を整えて初めから。これを2~3セット行います。

ヒント:2
上体を倒したときにお尻がかかとから浮いてしまう場合は、バスタオルを丸めて隙間を埋め、腰を安定させましょう。

チャレンジしたいならうさぎのポーズ
(2)の状態で姿勢が安定したら、そのまま息を吐きながらゆっくりお尻を持ち上げ、頭のてっぺんに体重をのせていきます。 同時に腕は肩甲骨を引き寄せ、天井に引き上げるようにして2~3回深呼吸。このとき、視線は一点に定め、キョロキョロしないようにしましょう。ひと息ついたら、(2)の要領で元の姿勢に戻ります。 ただし、無理は禁物。肩甲骨まわりの筋肉がほぐれて、気持ちよく行えるようになったらチャレンジしてみてください。

監修

杉田 雪乃さん
- ・インド中央政府公認ヴィヴェーカナンダ・ヨーガ研究財団認定ヨーガインストラクター
- ・パーソナルフィットトレーナー
- ・スポーツプログラマー
- ・ヨーガ療法士
- ・健康運動指導士
キーワードKeywords
- 特集
- マナー
- 掃除
- ヨガ
- ワイン
- レシピ
- おそうじ術
- マンション設備
- 健康美ボディ
- 知っ得
- 西山美紀さん
- 災害への備え
- 整理収納
- お金が貯まる生活術
- マンション基礎知識
- 色の魔法
- ピラティス
- 水谷妙子さん
- 節約
- ファッション
- マンション管理
- 赤ワイン
- 感染対策
- リフォーム
- 腰
- お腹
- キッチン
- 安全対策
- 白ワイン
- マジック
- 火災
- おばあちゃんの知恵袋
- ストレッチ
- カビ
- 肩こり
- 冷え性
- 背中
- 立ち居振る舞い
- DIY
- シャンパン
- 停電
- 地震
- 防災グッズ
- 洗濯
- 筋トレ
- ランニング
- お風呂
- フローリング
- ダニ
- 食ごよみ
- ペアリング
- 台風・集中豪雨
- 股関節
- お尻
- 基礎知識
- トラブル
- 肩甲骨
- ウォーキング
- 贈り物
- 家電
- 家具
- 無印良品
- 住まいのリペア術
- リペア
- 買い物術
- 換気
- 健康
- 秋
- ワインの産地
- ワインの作法
- ガス設備
- メイク
- 和食
- 脚
- 快眠
- リラックス
- 話し方
- 浴衣
- 年賀状
- 傘
- お見舞い
- カーテン
- 窓
- 重曹
- 風水
- 結婚式
- 修繕積立金
- 長期修繕計画
- 管理組合
- 結露
- 睡眠
- 時短テク
- 除湿
- 玄関
- 梅雨
- 旅行
- 夏
- ボジョレ・ヌーヴォー
- スパークリングワイン
- ワインの保存
- 防災
- 教育
- 目の疲れ
- 首こり
- 骨盤
- 便秘
- 花粉症
- 猫背
- 二の腕
- 代謝
- むくみ
- 下半身
- 胃腸回復
- ウォームアップ
- 体側
- 体幹
- 水中
- 暑さ対策
- 日焼け対策
- ふろしき
- 年末年始
- カフェ
- トイレ
- 洗面所
- 天井
- 壁
- キャッシュレス決済
- 管理費
- 権利関係
- 建物管理
- マンション管理会社
- 管理会社
- 寒さ対策
- 医療
- 新型コロナウイルス
- 肌荒れ対策
- ネットショッピング
- 控除
- 感染症
- ダイエット
- 冬
- 寝室
- 疲労回復
- 自律神経
- 入浴
- 帰省
- 出張
- お出かけ準備
- 床
カテゴリーCategory
関連記事RELATED
HOUSING NEWSハウズイングニュースとは
私たち日本ハウズイングと、 管理マンションにお住まいの皆さまをつなぐコミュニティマガジンです。